メニュー

EN

研究科長・学部長の挨拶

研究科長・学部長よりメッセージ 三浦 正幸

薬学系研究科長・薬学部長 三浦 正幸

東京大学薬学部は、明治6年(1873年)に第一大学区医学校製薬学科が設置された時を源流とし、令和5年(2023年)には150周年を迎えます。昭和33年(1958年)に東京大学薬学部として医学部から独立し新たな歩みがはじまりました。

薬学部・薬学系研究科は800人ほどの構成員からなる東京大学の中では小さな部局の一つです。しかし、生命科学の基礎研究に特化した部局としては最大級であり、研究室間の交流も盛んな一体感にあふれた部局です。薬学部には、薬科学科と薬学科があります。薬科学科では、大学・国公立研究所の教員や研究者、製薬企業における研究者の養成に主眼をおいた教育を行なっています。基礎研究を重視した本学薬学部の風土で学んだ卒業生は、アカデミアにおいては専門分野の第一人者として、また、製薬をはじめとした企業では研究・開発の中心人物として産業を牽引しています。薬学科では、薬学部の約1割の学生が研究をしながら薬剤師資格取得を目指し学んでいます。高度化医療、医薬分業、医薬品の適正使用などの社会的要請に応えることのできる高度薬剤師の育成を教育方針としており、医療行政や高度医療を担う人材が輩出され活躍しています。

薬学は低分子や中分子有機化合物を用いて疾患を克服することに関わる学問領域ですが、近年はたんぱく質や核酸も取り入れた新しい手法による創薬も発展してきました。新しい手法による創薬を可能にするのは、疾患に関わる生命現象を分子の言葉で理解して、その現象を化合物で操作する術を創造していく基礎研究です。生物は有機物からなりますが、進化を経験して洗練された生体分子の振る舞いや構造は知れば知るほど驚きに満ちています。生物や生体分子から学び、化合物をデザインし、薬を生み出すことによって疾患を克服し、健康な社会づくりを目指す学問領域が薬学といえるでしょう。基礎研究を最重要に進める気風は学部創設以来連綿と受け継がれ、現在は有機化学、生物物理学、分子生命科学、そして薬と社会との関わりを研究する社会薬学分野での研究と教育が行われています。

私たちはこれまでに経験したことのない感染症や超高齢化社会に直面しています。健康への難しい問題が社会に生じている今こそ、生命や疾患に対して多様な問いかけをして行う基礎研究を推し進めることが必要であると考えます。生物が長い歴史の中で獲得してきた生命活動の仕組みには必然性と同時に偶然性があり、例えば疾患において正常細胞が異常になる原因や異常を修正する仕組みは一つとは限らず、多角的な視座からの探求が必要とされます。それ故に知ることを目的とした基礎研究は、疾患の発症にかかわる予期せぬ分子や反応機構の発見、細胞機能を操作する新しい理論に基づいた化合物の開発に突破口を開くことになるのです。私たちは薬学の研究と教育を通して健康で自然と協調した社会づくりに貢献すべく進んで参ります。

東京大学薬学系研究科長・薬学部長 三浦 正幸 

掲載日:2022年4月1日

東京大学

東京大学 薬友会 薬学振興会
東京大学 医療イノベーションイニシアティブ
ワンストップ創薬共用ファシリティセンター 創薬機構
東大アラムナイ 東京大学基金

Copyright© 2018
東京大学大学院 薬学系研究科・薬学部
All Right Reserved.
Produced by coanet

ページの上部へ↑