国際交流
トピックス
2020/05/04基礎有機化学教室の宮本 和範 准教授、内山 真伸 教授らの研究グループが炭素二原子分子(C2)の常温化学合成に世界で初めて成功
基礎有機化学教室の宮本 和範 准教授、内山 真伸 教授らの研究グループは、C2 を常温常圧で初めて化学合成することに成功し、C2 の化学結合には電荷シフト結合を含む4つの結合が存在すること、C2 が常温常圧下において自然と重合し炭素ナノ材料(フラーレン、カーボンナノチューブ、グラフェン)が合成されることを発見しました。本研究成果は、2020 年 5 月 1 日の Nature Communications 誌に掲載されました。
雑誌: Nature Communications (5月1日オンライン版)
題目: Room-temperature Chemical Synthesis of C2
著者: K. Miyamoto,* S. Narita, Y. Masumoto, T. Hashishin, T. Osawa,
M. Kimura, M. Ochiai, M. Uchiyama*
論文へのリンク:https://www.nature.com/articles/s41467-020-16025-x
DOI:10.1038/s41467-020-16025-x
発表概要
炭素にはさまざま同素体が存在しますが、これまでその起源や生成機構は多くの謎に包まれています。私たちの共同研究グループは今回、炭素原子二つだけからなる炭素二原子分子(C2)を初めて常温・常圧にて化学合成することに成功し、その特異な化学結合(一重項ビラジカル性を含む四重結合性)を実験により明らかにするとともに、C2 から炭素ナノ材料(C60、カーボンナノチューブ、グラフェンなど)が自然形成することを発見しました。
本研究成果は、化学の根幹をなす化学結合論を見直し、宇宙や地球における炭素資源の起源に迫る成果です。今後、C60、ナノカーボン生成メカニズムの研究や、C2 を分子材料とするさまざまな炭素材料研究への応用が期待されます。詳しくはこちら
雑誌: Nature Communications (5月1日オンライン版)
題目: Room-temperature Chemical Synthesis of C2
著者: K. Miyamoto,* S. Narita, Y. Masumoto, T. Hashishin, T. Osawa,
M. Kimura, M. Ochiai, M. Uchiyama*
論文へのリンク:https://www.nature.com/articles/s41467-020-16025-x
DOI:10.1038/s41467-020-16025-x
発表概要
炭素にはさまざま同素体が存在しますが、これまでその起源や生成機構は多くの謎に包まれています。私たちの共同研究グループは今回、炭素原子二つだけからなる炭素二原子分子(C2)を初めて常温・常圧にて化学合成することに成功し、その特異な化学結合(一重項ビラジカル性を含む四重結合性)を実験により明らかにするとともに、C2 から炭素ナノ材料(C60、カーボンナノチューブ、グラフェンなど)が自然形成することを発見しました。
本研究成果は、化学の根幹をなす化学結合論を見直し、宇宙や地球における炭素資源の起源に迫る成果です。今後、C60、ナノカーボン生成メカニズムの研究や、C2 を分子材料とするさまざまな炭素材料研究への応用が期待されます。
- 2021/01/15
- プレスリリース 生理化学教室の知念拓実 助教、山崎香穂 大学院生、北川大樹 教授らが、 中心小体と中心体マトリックスによる協調的な二極紡錘体形成機構を解明
- 2021/01/13
- プレスリリース 蛋白構造生物学教室の石田英子 特任研究員、大戸梅治 准教授、清水敏之 教授らがウイルスのRNAを感知するToll様受容体と輸送に関与するUNC93B1との複合体構造を解明
- 2021/01/07
- プレスリリース 細胞情報学教室の小川基行 大学院生、名黒功 准教授、一條秀憲 教授らが がんの元になる細胞を周囲の正常細胞が認識・排除する機構を解明
- 2021/01/07
- プレスリリース 薬品作用学教室の岡本和樹 大学院生(研究当時)、池谷裕二 教授らが、生物研究用に開発された蛍光ガラス素材の開発に成功
- 2020/12/26
- プレスリリース 薬品作用学教室の井形秀吉 大学院生、佐々木拓哉 特任准教授、池谷裕二 教授が新しい学習に必要な脳の情報リプレイを解明
- 2020/12/11
- 受賞 薬品代謝化学教室の花岡健二郎 准教授が第3回島津奨励賞(2020年度)を受賞
- 2020/12/02
- 受賞 天然物合成化学教室の伊藤寛晃 助教が2021年度日本薬学会奨励賞を受賞
- 2020/11/25
- プレスリリース 分子生物学教室の青山幸恵子 特任研究員、岡崎朋彦 助教、後藤由季子 教授がウイルス感染防御における”認識”場と”応答”場をつなぐ新しい鍵因子を発見
- 2020/11/18
- プレスリリース 分子生物学教室の衛藤光 大学院生、岸雄介 講師、後藤由季子 教授が大脳皮質と基底核を作り分ける初めのメカニズムを発見
- 2020/11/11
- プレスリリース 遺伝学教室の樫尾宗志朗 助教、三浦正幸 教授が血中代謝産物を介した組織修復の遠隔制御機構を発見