TRANSLATION IN PREPARATION

平成22年度レポート

中長期派遣(2ヶ月以上の派遣期間)

短期派遣(2ヶ月未満の派遣期間)


Kazuya Maeda (Research Associate, Department of Molecular Pharmacokinetics)


Dispatch period: July 22 - October 2, 2010 (72days)

Dispatch institute: The Netherlands Cancer Institute (Dr. Alfred Schinkel) Participated 9th International ISSX (International Society of the Study of Xenobiotics) Meeting Istanbul, Turkey from September 4 to 9 )

  I stayed abroad from July 22 to October 2 2011 for short-term study at the laboratory of Dr. Alfred Schinkel in the Molecular Biology group of the Netherlands Cancer Institute. He has been conducting a research to elucidate the contribution of drug transporter to the in vivo pharmacokinetics, which overlaps my central research interest, using knockout mouse or transgenic mouse. Recently he produced Oatp1a/1b global knockout mice and clarified the in vivo role of highly-redundant detoxification system for xenobiotics by simultaneously destroying the multiple Oatp family genes since it has been reported that knockout of a single Oatp gene does not largely alter the in vivo pharmacokinetics of several compounds. His excellent work is published in Journal of Clinical Investigation.
  Since my stay was short, research subjects were selected according to his suggestions. I had to study hard a background of my theme at the beginning because I must understand new two research projects that they had never carried out and I was not familiar with. I was a little bit impressed on the policy of this lab in which the lab head always welcomes all the comments and suggestions about how to progress any research projects in his lab from every student. If students propose some suggestions, they basically kept accepting those suggestions. This policy also made it easy for me to carry out my research on my way. Thus, even in a short visit, I could partly finish my work and succeed both of my research projects to two students in the Master course in the lab.
  I noticed that their research life is widely different from Japanese one in some points. Firstly, they work from 9:00 to 18:00 on weekdays and scarcely go to their lab on the weekend. While they were working in the lab, however, it seemed that each member concentrated on their research under quite efficient plan, never wasting their time. Secondly, two excellent and experienced technicians who belong to the lab supervised all students with their experiments. They helped me with not only my research but also my personal life. Moreover, many technical sections are well established to accept many requests from all the labs. Specialized staff of these sections gave me an advice on DNA sequence, FACS, immunostaining, quantification of drug concentration, etc. and also helped us with a part of research, which greatly saved my time. I was surprised at frequent communication between students from different labs. They are free to lend and borrow their things and to share experimental know-hows. In contrast, Japanese students are forced to commence any research by themselves and therefore they tend to be forced to work too hard. On the other hand, I personally feel that an experience to progress all the things by their own effort is an advantage in Japanese style of education in the graduate school.
  Since the lab’s students were from different countries and talked daily in English, I had no trouble in carrying out the research. When they started to chat about trivial things, however, at lunch or drink party, I found it hard to keep up with their chat. Looking at those non-native students, I realized that I have to improve my English skill in order to be active in the international community. We came from different countries, so we often talked about our national circumstances. I became aware of how little I knew about my country, compared with the lab’s students who are familiar with social and economic situations of their own countries. Discussion in the lab between students was always so active compared with Japanese ones. I had an impression that even if one has the same amount of data or individual ability, presentations performed by foreign researchers seemed very well organized and therefore more attractive compared with those presented by Japanese ones. I felt alarmed that I could not claim my opinions unless I improve my skills of presentations and discussion rather than those of language in the international community.
  What surprised me most was that students and team leaders always enjoy a chat over lunch together. This may be related to the custom of calling each other with first names. Japanese students and professors seemed not so close with each other. I thought that such closeness may make an open-minded atmosphere in which students feel free to discuss with their supervisor without any mental obstacles in carrying out research. This was a thoughtful matter for me. I enjoyed the stay because students in the lab treat me equally, inviting me out to sitting under the sun in the early afternoon or weekend drinking party. Thanks to them, I had a lot of opportunities to experience Dutch culture. All experience in the Netherlands, including the mug with a picture of all lab members printed on it, which was presented to me on the last day of my stay is a good memory for me.
During the stay, I visited Turkey for about a week for attending ISSX meeting, which is the most important international conference in my research field. There I recognized a lot of excellent research presentations and I asked foreign researchers more questions than usual. The behavior might be more or less due to the habitation of staying abroad. There are a lot of researches which compete with us and I found once again the speed of research progress. Those made me think that I should make more effort.
  With a grant of the program, I had a precious opportunity to study abroad even for a short time since I had never left my present lab since I was an undergraduate student. In addition to substantial aspects like learning experimental techniques, the visit gave me a precious chance to widen my perspective necessary for my future work such as attitude and viewpoint toward my research, education of students, and management of lab because I realized the existence of different environment and culture and a wide variety of research style. Finally I would like to appreciate very much the support from the grant.

前田 和哉(分子薬物動態学教室・助教)

前田 和哉(分子薬物動態学教室・助教) 

Isao Naguro (Research Associate, Department of Cell Signaling)

Dispatch period: July 4 ? September 1, 2010 (60days)

Dispatch institute: National University of Singapore, Queenstown, Singapore

I went abroad from July 4 to September 1, 2010 for collaborating study with Dr. Yasuhiro Sawada who leads one of the labs of Research Centre of Excellence in Mechanobiology (RCE), the National University of Singapore (NUS).
 The purpose of the stay was to learn experimental technique for cell spreading stress developed at Sawada lab for the first time in the research field of mechanostress. In the actual experiment, I focused on ASK3 protein kinase which I had been analyzing in our lab in Japan.During the stay, I had learned the technique. Through the experiments with the technique, I investigated the effect of cytoskeletons (actomyosin and myosin) on change in activity of ASK3, the role of cell membranes in the ASK3 response to osmotic stress and the change in activity of ASK3 under cell-spreading stress. I have obtained knowledge on the regulation mechanism of ASK3 that had not been clear. Those experiments could be carried on with the unique experimental procedure and apparatuses of Sawada lab. I think the results obtained during this stay are very valuable. In the stay, I also afforded my own technical knowledge to the lab members, resulting in mutual promotion of our research.
 Management system in Sawada lab greatly differs from ours. Different labs in RCE, for example, share experimental spaces and regents. I joined activities other than research, and joined research-progress and paper-review meetings in the lab. This experience gave me chances to reassess the system of our lab objectively. Seminars hosted by RCE were held every week. I had opportunity to listen to presentations by quite active, young PIs and posdocs. I have learned much from the forefront research and the presentation methods.
 Conversation in English in daily life and in the lab trained me much in speaking English; I had no chance of long overseas stay before. Moreover, research members in labs of NUS are multinational, coming from all over the world (mainly from China, India, and Malaysia). I experienced some difficulties and much interest arising from those various cultures during the stay.
 I happened to communicate with young Japanese researchers affiliated to BIOPOLICE, a biomedical research center in Singapore, and Cancer Science Institute of Singapore (CSI) located nearby NUS. They introduced me their facilities and presented their research. Especially it was lucky to me to hear their actual research situation, cause it will be helpful to my longer stay abroad for research in future.
 Thanks to the program, I happily obtained substantial results, which would have been hard to achieve in Japan, and I could have new intimate relations with overseas researchers. Moreover, the research life in the foreign institute fostered my international viewpoint of research. The visit was considerably valuable and fruitful to cultivate further international mind for me, which will be increasingly required to me in the future.

名黒 功(細胞情報学教室・助教) 


岡部 弘基(生体分析化学教室・助教)

派遣期間 平成23年3月4日〜平成23年3月12日(9日間)

派遣先 Biophysical Society 55th Annual Meeting

私はこの度、ボルティモア(アメリカ)で開催された米国生物物理学会の第55回年会に参加し、発表を行って来ました。本学会は、生物物理分野で最大の学会であるものの、イメージング、モーター分子、イオンチャネルなどと明確にテーマ別に区分されており、各々のグループの中での議論は非常に活発に行われておりました。生物物理学の研究には新規な方法論の開発が大きなウエイトを占めますが、学会での発表や討論でも最新技術が競って紹介されており、大変刺激的でありました。 私が参加したイメージングのセッションでは、近年勢力的に開発が進められている超高解像イメージング法について、その理論や多様な応用など多数の発表がありました。興味深い出来事としては、発表者がキャンセルされたセッションの時間を利用して、その場にいる参加者の間でイメージングの際の実際の実験手順に関して、その場で問題を提起して他の観衆と議論をするという即興の意見交換会が開かれておりました。さて、私は新規に開発した生細胞の内在性mRNAイメージング法についてポスター発表を行いました。発表ではRNAの研究者以外にも、他分野の研究者とも多様かつ活発な議論を行う機会に恵まれました。 今回、発表で得られた知見や発表を聞いて得た知識は今後の研究の発展の糧となると考えています。本学会への参加にあたり、「組織的な若手研究者等海外派遣プログラム」による支援をいただきました。このような機会をいただいたことに感謝申し上げます。

草間 真紀子(医薬品評価科学講座・助教)

派遣期間 平成23年2月11日〜平成23年2月20日(10日間)

派遣先 米国食品医薬品局(Food and Drug Administration; FDA)、Optivia Biotechnology Inc.

2月11日から20日まで、本派遣プログラムによりOptivia Biotechnologyならびに米国食品医薬品局(FDA)を訪問した。薬物トランスポーターに特化するバイオベンチャーであるOptivia Biotechnology社では、トランスポーターを専門とする大学教授らを招き組織会議が開催された。FDAでは、Office of Clinical Pharmacologyの部門に5日間のサバティカルとして杉山雄一教授とともに訪問し、薬物動態関連のガイドラインやプロジェクトについて意見交換した。機密保持のため会議やディスカッションの具体的内容を報告できないことはご了承いただきたい。 FDAは、米国のDepartment of Health and Human Services (HHS) のもとにある政府機関で、医薬品に関しては日本の厚労省や医薬品医療機器総合機構のような権限を有す。米国ワシントンDC郊外に点在していた部門をWhite Oak Campusにすべて集約しつつある。医薬品の承認審査を行うCenter for Drug Evaluation and Research Organization (CDER)のなかでも、医薬品の臨床薬理分野の審査を実施し、最先端の科学を医薬品の規制や評価に適応しているOffice of Clinical Pharmacologyで5日間を過ごした。日本でいう「臨床薬理」よりも分野は狭く、おもに薬物動態やmodeling and simulationを扱っている部門である。 Office of Clinical Pharmacologyは約150名のスタッフを抱え、その1/3がPharmD、2/3がPhD、それに少数のMDで構成されている。正直なところPharmD取得者が多いことに驚いた。研究実績と実務実習を併せ持つ東大6年制卒業生も、基礎・応用研究されているツールを医薬品の規制に応用できる人材として国内外で活躍できることと感じた。 5日間の滞在で4つのガイダンスについて意見交換をし、日本のガイダンスやその運用についても聞かれた。審査業務を行うため、さらにはそれをサポートするための新たな評価基準を発信するためには研究マインドを持つことがOCPでは奨励されており、研究活動や学会活動を行うスタッフも多かった。また、フェローとして採用されたポスドクも多く、積極的にディスカッションをしてきた。 このたびの訪問では、短期ではあるが、ガイドライン作成や審査の進め方、部署間の情報共有について見聞できたこと、ならびに、時代とともに変化する医薬品の評価方法をリードする使命感と誇りをもって開発者側の企業研究者だけでなく国内外のアカデミアの研究者とも常時意見交換するOffice of Clinical Pharmacologyの姿勢に触れられたことは、非常に強烈な経験であった。今回、このような機会を与えて頂いた組織的な若手研究者等海外派遣プログラムに、心より感謝申し上げます。

飯塚 怜(生体分析化学教室・流動助教)

派遣期間 平成23年3月4日〜平成23年3月11日(8日間)

派遣先 Biophysical Society 55th Annual Meeting

私は、この組織的な若手研究者等海外派遣プログラムにより、3 月5日から9日まで米国メリーランド州ボルチモアで開催されたBiophysical Society 55th Annual Meetingに参加した。本ミーティングは米国生物物理学会の年会であるが、実質的には生物物理学の分野における最大規模の国際会議である。私は、今回が初めの参加であった。参加者は6,500人を超え、日本人も多数参加していた。特筆すべきは、米国国籍を持たない参加者の大半が米国在住の中国人であった点であり、この分野における中国人研究者の躍進・活躍を実感させられた。

本ミーティングでは、21件のシンポジウム、4件のミニシンポジウム、70件のワークショップ、1件のNational Lectureが行われた。私は自身の研究に関係する”Emerging Single Molecule Techniques”、”Fluorescence Spectroscopy”、”Imaging & Optical Microscopy”、”Single Molecule Biophysics of the Central Dogma”といったシンポジウム・ワークショップに参加した。いずれのセッションにおいれも、最新の研究成果が発表され、大変勉強になった。また、普段論文を読まない分野の発表から、自身の研究に役立つ情報を得ることができた。ポスター発表会場では、連日700件を超えるセッションが行われ、熱心な議論が交わされていた。私は、新生蛍光タンパク質の発色団形成速度を簡便かつ正確に測定する手法を開発し、様々なGFP変異体の発色団形成速度を測定した結果を報告した。発表に興味をもってくれた人から、有益な意見や提案をもらうことができた。また他のポスター発表を通じて、有意義な議論や情報交換を行うことができた。日本人にとって喜ばしかったのは、阪大の柳田敏雄教授が本ミーティングで”The US Genomic Award for Outstanding Investigator in the Field of Single Molecule Fluorescence Microscopy”を受賞されたことである。日本人研究者が米国で表彰されたのは大変素晴らしいことであり、生物物理学の分野における日本の研究が高く評価されたということである。日本の研究が、この分野で第一線をはり続けられるよう努力する必要があると改めて感じた。

本ミーティングは大変充実かつ刺激的なものであり、参加して得られた経験は今後自身の研究を推進する上で大きく役立つものと期待される。今回、このような機会を与えて頂いた組織的な若手研究者等海外派遣プログラムに、心より感謝申し上げます。

吉田 健太(分子薬物動態学教室・修士課程2年)

派遣期間 平成22年11月22日〜平成22年11月30日(9日間)

派遣先 Pharmaceutical Sciences World Congress (PSWC) 2010/AAPS Annual Meeting and Exposition joint meeting

今回、米国ルイジアナ州のニューオリンズで開催されたFIP Pharmaceutical SciencesWorld Congress in association with AAPS Annual Meeting and Expositionに参加してきました。本学術集会は、共に薬学領域において国際的に大きな影響力を持つ国際薬学連合(FIP)と米国薬学会(AAPS)が共同で開催したものであり、非常に多くの研究者がそれぞれに最先端の研究成果を報告していました。

私は、当研究室を中心に計画された臨床試験の結果を、ポスター発表という形で報告してきました。発表した内容は、現在まさに創薬研究に活用され始めているマイクロドーズ臨床試験を、薬物動態的な薬物間相互作用の解析に活用するというものであります。今回の臨床研究では、各トランスポーターや代謝酵素のプローブ薬物と試験薬物を同時にごく微量ヒトに同時投与し、さらに、各代謝酵素・トランスポーターの阻害剤を同時投与した時の血中濃度の変動を見ることにより、試験薬物の体内動態を支配する因子を同定するという世界でも非常に珍しいプロトコールの試験を実施しました。本研究と同様の方法を用いることで、新規薬剤について、相互作用の重篤度などを上市前に精度よく予測することができることが期待されます。発表の場においては、様々なバックグラウンドを持つ研究者から異なった角度から質問を受けることができ、本研究の関心の高さを伺えたことと共に、異なるバックグラウンドをもつ研究者との対話の重要性を体感することができました。

また、この学会では製薬企業による発表も数多く行われていました。自分の分野の研究が実際の創薬研究にダイレクトに適用されていることを実感できたことは良い経験となり、今後の研究のモチベーションとなりました。

最後に、このような貴重な機会を与えてくださったプログラム関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。

清水 絵美(薬品作用学教室・修士課程1年)

派遣期間 平成22年11月12日〜平成22年11月18日(7日間)

派遣先 北米神経科学大会(アメリカ・サンディエゴ)

私は11月13 日から17 日までの間、サンディエゴ(アメリカ)にて開催された第40回北米神経科学大会に参加し、ポスター発表を行いました。本学会は神経科学の研究分野において世界で最大の学術集会であり、毎年3万人以上を越す世界各国の研究者が集結します。講演、口頭・ポスター発表のいずれにおいても最新の研究成果が報告されるほか、非常に活発な議論が交わされていました。

私は13日に自身の研究成果についてポスター発表を行いました。「RGMa reduction underlies hippocampal mossy fiber sprouting」とのタイトルで発表しました。側頭葉てんかん患者の剖検脳では「異常発芽」と呼ばれる現象が観察されます。異常発芽とは苔状線維が顆粒細胞自身とシナプスを形成する現象であり、てんかん発作の増悪化に関与すると考えられていますが、異常発芽のメカニズムは解明されておりません。本研究の目的は苔状線維の異常発芽のメカニズムを解明することであります。私は、「歯状回には苔状線維の顆粒細胞層への侵入を防ぐ機構が存在している」のではないかと考え、Repulsive guidance molecule a (RGMa)タンパク質に着目しました。同タンパク質は中枢神経系において受容体であるneogeninを介して軸索の伸長を抑制する作用が報告されているためです。そして、「正常状態ではRGMaが苔状線維の顆粒細胞層への侵入を阻止しているが、てんかん時にはこの機構が破綻している」という仮説をたて、検証しました。その結果、海馬培養切片にRGMaの機能阻害抗体(10mg/ml)を処置すると、てんかん様状態時に観察される異常発芽、および苔状線維の顆粒細胞層への侵入が観察され、フルロチルによりけいれんを誘発したてんかんモデルラットではneogeninの発現が減少していることが明らかとなりました。以上の結果より、てんかん状態では顆粒細胞層におけるRGMaの発現量が低下し、異常発芽した苔状線維の顆粒細胞層への侵入を抑制できなくなることが示唆されました。本研究は、顆粒細胞層に特異的に発現するRGMaが苔状線維の投射に関与することを支持するとともに、RGMaが側頭葉てんかんの新たな治療法を提供する可能性を秘めると考えております。発表時には、ポスター前に多くの方に来ていただき、研究内容を紹介するともに活発な議論を設けることができました。本研究の課題点や改善点、進展性などについても多数のフィードバックを得ることができました。また、私にとって英語での発表、議論そのものが新鮮であり、非常に充実した5日間となりました。研究へのモチベーションも一層高まりました。本学会への参加にあたり、「組織的な若手研究者等海外派遣プログラム」による支援をいただきました。このような貴重な機会をいただきましたことに心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

清水 絵美(薬品作用学教室・修士課程1年)

脇本 敏幸(天然物化学教室・講師)

派遣期間 平成22年12月14日〜平成22年12月21日(8日間)

派遣先 PACIFICHEM 2010

ホノルルで開催されたPacifichem2010に参加した。5年に一度開催されるこの学会は開催地ホノルルの集客力も相まって、毎回華やかなワイキキの界隈が環太平洋諸国からの化学者によって埋め尽くされる。化学の細分化された分野ごとに会場が分かれ、朝7時半〜夜9時頃まで講演が続く。私の専門分野は天然物化学であっため、聴講すべき講演は生合成から、有機合成、海洋天然物化学まで多岐にわたり、それぞれが異なる会場で行われていたため、朝から右往左往する毎日であった。

これまで低分子の世界を中心に展開されることの多かった天然物化学において、近年のゲノム解析技術の革新的な進歩に伴い、生合成酵素やその遺伝子情報に基づく生合成研究の進展が加速している。特に会期前半に行われた生合成領域の会場では、従来の生合成研究者のみならず、天然物に関わる数多くの聴講者が来聴し、熱気のこもったセッションであった。その中で日米中の新進気鋭の若手研究者や洗練された教授陣が講演を行い、この分野の全世界的な勢いを感じた。今まさにこの分野は過渡期にあり、今後世界的な競争のもとに目覚ましい成果が生み出される予感を感じた。

自分のポスター発表は最終日の昼に行い、今回はフラン脂肪酸の抗炎症活性について報告した。日米の研究者数人から質疑を受け、有益なアドバイスが得ることができた。また、会期中はアメリカの友人と留学時以来に再会できた上に、初対面のアメリカの若手研究者と長時間に渡り話す機会に恵まれ、非常に有意義な時間を過ごす事ができた。

このような貴重な機会を得ることができたのも、本プロジェクトのご支援の賜物です。最後になりましたが、関係者の皆様に深く御礼申し上げます。

脇本 敏幸(天然物化学教室・講師)

長友 優典(有機反応化学教室・博士2年)

派遣期間 平成22年12月14日〜平成22年12月21日(8日間)

派遣先 PACIFICHEM 2010

私は12月15日から12月21日までの間、アメリカのホノルル(ハワイ)にて開催されたPacifichem2010に参加し、Student Poster Competition 及び Poster Presentationの二つを行いました。PACIFICHEM は5年に一度しか開催されない、環太平洋の若手の学生から大御所の先生までが集い、最新の研究結果を報告し、熱い討議を繰り広げる学会ですが、私は今回が初の参加でした。

私の参加したStudent Poster Competitionとは、通常のポスター発表とは異なり、未だ博士の学位を取得していない学生のみを対象としたCompetitionであり、まずFirst-Roundで2073件の応募の中から書類選考で240人のFirst-Round Finalistsに絞られ、Final-Roundで二人の選考委員に対し5分間のpresentation、続く5分間のdiscussionを行うというものでした。

私は幸運にもFinal-Roundを勝ち抜き、43人のStudent Poster Competition Award Winnersの一人となる事が出来ました。また、後日43人のStudent Poster Competition Award WinnersとそのSupervisorを招いたAwards Luncheonが催され、賞状と副賞として高価なThe Merck Indexと美味な昼食を頂く事が出来ました。このCompetitionによって、極めて有意義な経験を得たと同時に自らの研究に強い自身を持つ事が出来ました。

また別日に行われた通常のPoster Presentationに於いても、多くの研究者が聞きに来てくださり、今後の研究にとって非常に役立つと思われる沢山のコメントとアドバイスを頂けました。

Pacifichem2010で、最新の研究成果や動向を入手できただけではなく、同世代の活躍を目にし、“自分も負けてられないな!”という強い思いを抱く事が出来ました。次回、5年後のPACIFICHEM では口頭発表できるよう、修養を積みたいと思います。本助成金の支援を戴きまして誠に有り難うございました。

長友 優典(有機反応化学教室・博士2年)

占部 大介(有機反応化学教室・助教)

派遣期間 平成22年12月14日〜平成22年12月21日(8日間)

派遣先 PACIFICHEM 2010

私はアメリカ、ハワイ州、ホノルル市で12月15日から12月20日まで開催されたPACIFICHEM 2010に参加しました。PACIFICHEM 2010は、日米中韓豪などを中心に太平洋を囲む国の化学者が集結する国際化学会議です。5年に一度の開催という事もあり、参加者数は12000人以上、発表件数は1000件以上という非常な大規模なものでした。私は、PACIFICHEM 2010にて、自身の専門領域や周辺領域の最新の研究成果の情報を収集すると共に、ポスタープレゼンテーションにてこれまでの研究成果を発表しました。

私の専門分野は有機合成化学であり、特に天然有機化合物の合成に焦点を置いて研究を行っています。そのため天然有機化合物の合成研究に関するセッションに主に参加し、複雑な骨格を有する生理活性アルカロイドやテルペノイドの新しい合成法や構造活性相関研究、天然有機化合物の構造を著しく単純化した新規機能性分子の設計と合成などについて学びました。これらの発表を通して、天然物合成研究の新しい道筋を強く意識する事ができました。また、天然有機化合物の合成を簡素化するために有用な反応についても学ぶ事ができました。特にG. Fu教授(MIT)の、Niを用いた触媒的不斉Negishi couplingやSuzuki couplingによるsp3炭素同士の結合形成反応に関する最近の成果は、大変勉強になりました。ポスタープレゼンテーションでは、我々の研究室で行なっているアガロフランセスキテルペノイドの合成研究について発表しました。多くの研究者と様々な視点で議論することで、本合成研究に関する問題点や新しい提案などを得ることができました。有意義な時間を過ごすと共に、自身の研究に対する客観的な評価視点なども意識できる良い機会となりました。本助成金の支援による貴重な機会を与えてくださいました関係者の方々に厚く御礼申し上げます。

占部 大介(有機反応化学教室・博士2年)

今江 理恵子(衛生化学教室・助教)

派遣期間 平成22年12月10日〜平成22年12月15日(6日間)

派遣先 ASCB 50th Annual Meeting (Pennsylvania Convention Center, Philadelphia)

アメリカ・フィラデルフィアのペンシルベニアコンベンションセンターにて行われた、ASCB (the American Society for Cell Biology) 50th Annual Meetingに参加させていただきました。本学会はアメリカの細胞生物学会であり、細胞骨格ダイナミクスや小胞輸送など、細胞研究における非常に幅広い分野をカバーしています。そのため、自分の研究領域だけでなく様々な分野の話を聞く機会がたくさんあり、自分の知識や興味の幅を広げることができました。特に印象深かったのはCell Adhesion and Migrationのシンポジウムで、癌細胞の増殖・遊走を捉えた最先端のマウスin vivoイメージングや、集団をなした細胞の極性形成と運動の方向性をモデル化した研究が圧巻でした。

ポスター会場では、演題数が1日1000題以上と非常に多く、非常に広かったのですが、全体が熱気に包まれていました。私はその中で、最近の研究成果を発表しました。線虫の上皮系幹細胞の非対称分裂に、リン脂質の一つであるホスファチジルイノシトールの脂肪酸組成が重要であるという内容の発表でしたが、そこでは同じようなモデルを使っている研究者や、脂質と細胞機能について研究している研究者たちとディスカッションし、情報交換することができました。世界で関連領域を研究している人たちの考えを肌で感じ、また自分の研究における新しい視点を取り入れることもでき、非常に有意義でした。ポスター会場では海外で活躍している日本人の研究者の何人かと話をする機会があり、良い刺激となりました。

最後になりましたが、本学会の参加はとても貴重な経験となり、本プログラムの関係者の皆様に深く感謝いたします。

今江 理恵子(衛生化学教室・助教)今江 理恵子(衛生化学教室・助教)

河野 望(衛生化学教室・助教)

派遣期間 平成22年12月10日〜平成22年12月15日(6日間)

派遣先 ASCB 50th Annual Meeting (Pennsylvania Convention Center, Philadelphia)

アメリカ、フィラデルフィアにて開催されたASCB 50th Annual Meeting に参加させて頂きました。本学会は細胞生物学分野の非常に伝統のある国際学会であり、細胞生物学に関する様々な領域の研究者が一堂に会するとても活気のある学会です。今回は第50回という節目の会であり、50th Anniversary Reception などの記念イベントも行われました。

非常に広い範囲の研究領域をカバーしている学会であった為、あまりなじみのない領域もありましたが、細胞生物学の分野でどのような領域が現在注目されているのかを肌で感じることができました。また多くの発表が「見る」ということに重きをおいた新しい実験手法を立ち上げ、新たなコンセプトを提示しており、主に生化学的な解析を行ってきた私にとっては非常に新鮮でした。

私の研究領域に近いLipid Dynamics and Signalingのセッションでは、脂質のオルガネラ間輸送に関わるタンパク質複合体の同定という最新の成果を、またKeith R. Poter LectureにおいてはRapoport博士による小胞体の形態に関わるタンパク質に関する一連の成果を、当時の状況や思いを交えて聞くことができました。どちらの発表も膜脂質と相互作用するタンパク質に関するものでしたが、そのタンパク質の機能を評価するin vitroの実験系を独自に確立することで、十分性を見事に示しており、自身の研究でもその必要性を痛感致しました。

また本学会では1000演題ものポスターが日替わりで掲示され、毎日熱いディスカッションが行われていました。私自身も「膜リン脂質脂肪酸組成変化による小胞体ストレス応答の活性化」という内容でポスター発表を致しました。自分の思っていることを伝えるのはなかなか難しかったですが、皆フレンドリーに意見交換をしてくれたおかげで、貴重な情報や次の研究に活かせるアイディアを得ることができました。

今回、このような大きな国際学会に参加できたことは、私にとって非常に良い刺激となり、よりレベルの高い研究をしたいと思うともに、海外を拠点として研究したいという思いがいっそう強くなりました。最後に、このような貴重な機会を与えて下さった本プログラムの関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

河野 望(衛生化学教室・助教)

白 明慧(蛋白質代謝学教室・博士1年)

派遣期間 平成22年12月17日〜平成22年12月22日(5日間)

派遣先 PACIFICHEM 2010

私は12月17日から12月22日までの間、アメリカのホノルル(ハワイ)に開催されたPacifichem2010に参加して、ポスター発表をしました。Pacifichem2010 conferenceは今年ホノルルにあるConvention Centerに開催されて、テーマは化学、生物、グローバルな環境などです。太平洋沿岸諸国の化学・生物学学者が集まってきて、健全な持続可能な将来のための学術交流を推進しました。世界各地の生活の質を向上させるために、各国の科学者の貢献とコラボレーションを強調するのがプログラムの特色です。

私はシンポジウムの一つであるFrontiers in Ubiquitin Research: Structures, Mechanisms, Biology, & Drug Developmentに参加して、プロテアソームのLidの集合機構について口頭のpreview発表とポスター発表をしました。ポスターの前に研究者の方々よりたくさんのコメントと今後のアドバイスをいただいて、非常に有意義の経験を積みました。これからの研究の進み方にはとても役に立つと思われます。Pacifichem2010の学会で、最新の研究成果の情報を手に入れただけではなく、今後の研究活動の参考にもなれると考えております。本助成金の支援をいただきまして誠に感謝しております。

白 明慧(蛋白質代謝学教室・博士1年)

森田 洋行(天然物化学教室・助教)

派遣期間 平成22年12月14日〜平成22年12月18日(5日間)

派遣先 PACIFICHEM 2010

私は12 月15 日~12 月17 日までの間、ハワイで開催されたPACIFICHEM2010 に参加し、ポスター発表を行いました。PACIFICHEM は、5年に一度開催される太平洋周辺の科学者が主として集い、幅広い分野での最新の成果が講演される学会ですが、私にとってはこれが初めての参加になります。興味深いセッションは多数ありましたが、同時開催されるため、時間的に今回私が参加できたのは、私が実際に研究で携わり、最も興味があるBiosynthesis of Natural Products のセッションのみでありました。しかし、このセッションだけをとっても、生合成分野の最新のトピックスが目白押しで、大変内容の濃く、私にとって大変勉強になった学会でありました。プレゼンテーションの方法も非常に参考になったと思います。

ポスター発表において、今回私はポリケタイド合成酵素のX 線結晶構造解析について発表させていただきました。多くの研究者が聞きに来てくださり、酵素反応メカニズムについて議論することができました。今後研究を遂行していくうえで参考となる多くのコメントをいただくことができ、また逆に来てくださった研究者の方から最新の研究成果について教えて頂くこともできました。発表時間の2時間もあっという間に過ぎてしまい、非常に有意義な経験を持つもつことができました。今回私はポスター発表でしたが、次回のPACIFICHEM では最新の成果を口頭で発表できるよう、精進して参りたいと思います。

白水 亮平(蛋白質代謝学教室・修士1年)

白水 亮平(蛋白質代謝学教室・修士1年)

派遣期間 平成22年12月17日〜平成22年12月22日(6日間)

派遣先 PACIFICHEM 2010

私は今回PACIFICHEM2010に参加し、ポスター発表を行いました。本学会は5年に一度開かれるもので、太平洋周辺だけでなく世界各国から幅広い参加者が集まり開催されています。タイトルには”CHEM”とついていますが、内容は非常に多岐にわたり無機・有機化学や分析化学、生化学に医療化学等数多くのセッションが設けられており、多方面への興味をそそられる学会でした。興味深い演題は多数あったのですが、その多くは互いに発表時間が重なっていたために断念せざるを得ず、限られた時間の中に非常に多くの内容が詰まっていた内容の濃い学会であったと言えると思います。私が今回主に参加したFrontiers in Ubiquitin Research: Structures, Mechanisms, Biology, & Drug Developmentのセッションには各国から高名な研究者の方々が集まり、最新の知見を披露して下さいました。そしてそれらの発表に対してとても活発な議論が行われており、セッションの質の高さが伺えました。

ポスター発表においてはこれまでの成果報告をさせていただきましたが、その中でも聞きにきてくださった方の多くが新たに見つかった表現形について非常に興味や驚きを示して下さいました。そして、研究者の方々との議論を通じて、多くの批評やコメント、激励をいただき、自らの克服すべき課題が明らかになるとともに今後の研究活動の励みとなりました。それに加えて、3分程度と短い時間ですが、ポスタープレビューセッションとして自分の研究について口頭で発表する機会をいただいたことも、今後のためには貴重な経験であったと思います。これらのことを体験させていただいたことに感謝するとともに、この経験を生かして今後の研究活動に邁進していきたいと思います。

白水 亮平(蛋白質代謝学教室・修士1年)

宮本 大佑(薬品作用学教室・修士2年)

派遣期間 平成22年11月12日〜平成22年11月19日(8日間)

派遣先 北米神経科学会 (アメリカ・サンディエゴ)

私は11月13日から17日までの間、サンディエゴ(アメリカ)のConvention centerにて開催されたNeuroscience 2010 に参加し、ポスター発表を行いました。本学会は1 年に一度、アメリカの各都市で開催される神経科学研究における世界最大の学会です。今回も、サンディエゴの会場には世界中から多数の神経科学研究者らが集まり、盛大な会議となっていました。講演、口頭・ポスター発表のいずれにおいても最新の研究成果が報告されるほか、非常に活発な議論が交わされていました。そのような中、私も14 日に自身の研究成果についてポスター発表を行いました。

発表時には、ポスター前に多くの研究者らに来ていただき、研究内容を紹介するともに活発な議論を設けることができました。本研究の課題点や改善点、進展性などについても多数のフィードバックを得ることができました。また、私の研究分野である神経活動の恒常性は国内学会では一つのセッション単位となる程研究者が多くないのですが、本学会では一つのセッションを用いて扱われておりました。このことは今後の研究モチベーションを支える大きな刺激になったと思います。

Convention Center at San Diego

伝田 香里(生体異物学教室・助教)

派遣期間 平成22年11月6日〜平成22年11月14日(9日間)

派遣先 2010 Annual conference of the Society for GlycobiologyおよびYale University School of Medicine

米国、St. Pete Beach, Floridaにて開催された2010 Annual conference of the Society for Glycobiologyへの参加およびYale University School of Medicineにて隈本洋介博士との共同研究打ち合わせに派遣して頂きました。

Glycobiology学会には、糖鎖の構造、解析手法といった分野および神経系、免疫系、発生、感染、および病態における機能に関する研究など、ある特定の領域に限らず多岐にわたる分野で活躍する研究者が集まり、「糖鎖」という共通言語により活発な発表および議論をかわす、大変活気にあふれた学会です。私自身は、最近私達が明らかにした樹状細胞に発現するマクロファージガラクトース型C型レクチン2が、腫瘍抗原として知られるTn抗原の付加した抗原の提示に必須の役割を果たすことについてポスターにて発表致しました。本発表で得られた成果は、Tn抗原を利用した抗腫瘍ワクチンへの応用が期待される研究結果であることから、免疫の領域の研究者が多数興味を持ってポスターを訪れて下さり、大変有意義なディスカッションができました。また先にも述べた通り本学会の特徴として多くの分野の研究者が参加しているため、免疫学以外の研究領域の研究者から、たとえばレクチンの構造的な観点や病原体のもつ糖鎖に対する応答など、異なる視点の興味を持つ研究者とディスカッションできた点も、本学会に参加した大変有意義な点であり、今後の研究の新たな展開に役立てて行きたいと考えております。

Yale大学への訪問は、一日という大変短い時間ではありましたが、隈本洋介博士とMGL2を発現する皮膚樹状細胞の免疫応答における新たな役割分担の解明に関して、最新の知見および実験データをもとに有意義な共同研究打ち合わせを行うことができました。特に皮膚樹状細胞の採取方法等の実験手法について、E-メールのやりとりのみでは不明確だった点についても具体的な相談ができたことも、今回の訪問の大変有り難かった点です。また、Yale大学における共同研究設備の利用状況、学会のシンポジウムレベルに匹敵する著名な研究者による講演を多数受講することができるセミナー等の研究環境、および若手研究者の活動状況などについても視察することができたことは、今後の研究活動を行う上で大変参考になると考えております。

伝田 香里(生体異物学教室・助教)伝田 香里(生体異物学教室・助教)

伝田 香里(生体異物学教室・助教)

派遣期間 平成22年9月25日〜平成22年10月2日(8日間)

派遣先 11th International Symposium on Dendritic Cells in Fundamental and Clinical Immunology

スイス、ルガーノにて開催されたDC2010に参加させて頂きました。本学会は、2年に一度、樹状細胞研究およびその周辺領域に関わる研究者が一堂に会し、最新の研究成果の発表と情報交換を行う大変活気あるミーティングです。今回は、DC2010: Forum on Vaccine Scienceと題し、樹状細胞の分化、亜集団、機能解析などの基礎研究のみならず、ワクチンのターゲットあるいは細胞ワクチンとしての樹状細胞の利用など臨床応用を目指した研究および臨床試験の現状についても活発な発表および討議が行われました。

私自身は、私達が最近明らかにしたマクロファージガラクトース型C型レクチン2(MGL2)の樹状細胞における発現分布および糖鎖修飾抗原の提示における役割をポスターにて発表致しました。本発表内容には、今回の学会でもホットトピックとなっていた皮膚における樹状細胞亜集団の同定にMGL2が有用であること、および抗MGL2抗体を用いて樹状細胞亜集団に抗原をターゲティングすることにより効率的な免疫応答が誘導できるという2点の重要なポイントが含まれており、樹状細胞の機能という基礎的な研究分野の研究者からも臨床応用を目指したワクチン研究という観点からも興味を持ってポスターを訪れて下さる研究者が数多くあり、大変有意義なディスカッションができました。また、論文未発表のデータに関しては、今後の論文投稿へ向けてどのような部分をさらに進めて行くべきであるかという点についてもご意見を頂くことができましたし、また、非常に密接したテーマのシンポジウムおよびポスター発表内容等から今後どのポイントをさらに追究して研究を進めていくべきかについてアイデアを得ることができ、非常に有意義な経験を致しました。

本学会で唯一残念だったことは、樹状細胞研究領域で活躍する日本人研究者は数多くいるにもかかわらず、シンポジウムでの講演に日本人研究者からの発表がほとんどなかったことです。次回2012年韓国にて開催のDCミーティングでは、日本発の最新情報を数多く報告できるよう、私自身も口頭発表を目指して精進して参りたいと思います。

伝田 香里(生体異物学教室・助教)伝田 香里(生体異物学教室・助教)伝田 香里(生体異物学教室・助教)

Atmika Paudel(微生物薬品化学教室・博士1年)

派遣期間 平成22年9月11日〜平成22年9月17日(7日間)

派遣先 50th Interscience Conference on Antimicrobial Agents and Chemotherapy (アメリカ・ボストン)

The conference was held in Boston at the Boston convention and exhibition center and Westin Boston waterfront for four consecutive days. This was a huge gathering where scientific presentations were divided into following major categories: interactive ID fellows session, keynote session, literature review, symposium, slide session, workshop, poster presentations, poster summary session. Basically, the topics were related to epidemiology and mechanism of antimicrobial resistance, in vitro and in vivo characteristics of antimicrobial agents, emerging issues of infectious diseases and immunity, pharmacokinetics and pharmacodynamics of antimicrobial agents, the process for drug development based on drug resistance, the novel methods for discovering new antibiotics, discoveries of novel antibiotics, novel laboratory techniques for diagnosis of infectious diseases etc. A large number of participants ranging from physicians, clinicians, microbiologists, pathologists, researchers and students from all over the world attended the conference. This conference was the 50th years special for ICAAC; hence I could have a brief glimpse about the past 50 years of activities of ICAAC.

We had poster presentation on 13th September. The poster was about the use of silkworm infection model to screen therapeutically effective antibiotics. During the course of screening, I identified a novel therapeutically effective antibiotic that is a cyclic lipopeptide with bactericidal activity. I explained about my research to the audience. Many people actively participated in discussion and a large number of scientists were interested in our project. I got many that were significant for further steps in my research.

It was a wonderful opportunity for me to have discussion with many scientists. I could have up-to-date information regarding the problems that scientists are facing, the challenges clinicians and patients are struggling with. It was a good opportunity to learn and discuss the ways to solve the problems of infectious management diseases and a very good chance to discuss about my research, which was very fruitful. I am very thankful to the graduate school for providing me with the grant for attending such conference.

Atmika Paudel(微生物薬品化学教室・博士1年)

Liang Yin(有機合成化学教室・博士3年)

派遣期間 平成22年8月27日〜 平成22年9月3日(8日間)

派遣先 Nürnberg / Germany

I joined in the 3rd EuCheMS chemistry congress with poster “Asymmetric Construction of Contiguous Trisubstituted and All-Carbon Quaternary Stereocenters via Cu(I) Complex-Catalyzed Decarboxylative Mannich Reaction” (Poster Session: Tuesday, 31.08.2010, 20:00-22:00; The number of my poster, Iva.027). Several European professors and students were interested in my poster with emphasis on the importance of decarboxylative nucleophile generation, utility of resulting α,α-disubstituted-β-amino acids and the reaction mechanism. Friendly discussion was made between people from different chemical community.

My interested lectures were “Catalysis Section” and “Advances in Organic Chemistry Section”. In catalysis section, Prof. Masakatsu Shibasaki gave the first and excellent speech titled as “Practical Catalytic Asymmetric Synthesis of Promising Drug Candidates”. He beautifully showed how basic asymmetric catalysis was developed and finally applied to practical synthesis of promising drug candidates, such as ranirestat (a highly potent aldose reductase inhibitor under clinical development for the treatment of diabetic complications), a β3-adrenoreceptor agonist and R207910 (a promising potent antitubeculosis drug candidate of both drug-sensitive and drug-resistant Mycobacterium tubeculosis). On second day, it was very frustrating that Prof. Dean Toste had cancelled his lecture on gold-catalyzed reactions. However, Prof. L. J. Goossen’s report on “Decarboxylative Cross-Coupling Reactions: A Modern Strategy For C-C Bond Formation” was inspiring, which used the similar nucleophile generation via decarboxylation from free carboxylic acids as mine. From his report, I realized that our current nucleophile generation from carboxylic acids has significant importance and could be further applied to many new reactions and new synthesis. On the third day, Prof. G. C. Fu showed his excellent coupling chemistry between two sp3-hybrizied carbons using palladium- and nickel-based catalysts. Their recent efforts were devoted to developing broadly applicable methods on this topic, including enantioselective reactions. In the afternoon, a speech titled as “Asymmetric Catalysis and New Approach in 3,3-Disubstituted Oxindole Synthesis was closely related to my current research project “Asymmetric Synthesis of 3-Hydroxyl-oxindoles”. Although they successfully developed the similar racemic reaction as my current one, great difficulties were met in its asymmetric reaction. Fortunately, we have succeeded to get a high enantioselectivity (up to 90% ee) in asymmetric synthesis of 3-hydroxyl-oxindoles with good to high yields and are very close to submit our paper. On the fourth day, nice reports on total synthesis of complex natural products were presented by Prof. Phillips, A. J. and Prof. D. Trauner. I felt the power of organic chemists and witnessed several beautiful, highly efficient and thought-provoking synthetic routs.

In the poster section, a theme on C-C bond activation was quite abstractive (poster number, Iva.027). Currently, intensive attention is being paid to C-H bond activation and its application in organic synthesis. However, activation of C-C bond is rarely reported and thus is an undeveloped research area. Prof. N. Crammer at ETH explored this area as a pioneer. A large repertory of synthetically valuable products, all bearing quaternary stereogenic centers, was accessed in high yield and excellent enantiomeric purity. It is very interesting that the different product forming manifolds are controlled by the ligand and the reaction conditions.

Finally, I gratefully acknowledge the “International training program to establish world premier research center of the pharmaceutical sciences” for financial support.

Liang Yin(有機合成化学教室・博士3年)

Shiliang Shi(有機合成化学教室・博士3年)

派遣期間 平成22年8月27日〜 平成22年9月3日(8日間)

派遣先 Nürnberg / Germany

From August 29 - September 2, I participated in the 3rd EuCheMS chemistry congress (Nürnberg / Germany) and gave poster presentation. My poster title is “New Modular Chiral Phosphine Ligands: Design, Synthesis and Application to Cu(I)-Catalyzed Asymmetric Allylation and Propargylation of Ketones” (The number of my poster, Iva.010). The poster session was held at Tuesday, 31.08.2010, 20:00-22:00. Several European professors and students were interested in my poster. We discussed a lot about the amazing catalytic activity and asymmetric induction ability of the novel chiral phosphine and the efficient modular ligand synthesis. Some students asked a lot about the reaction mechanism and the origin of the catalyst enantio-face differentiated ability.

In the poster session, my interests were focus on gold catalyzed reactions (e.g. New Gold-Catalyzed Cascade Cyclizations with Allenes, IVb.061) and development of wide bite angle ligand for asymmetric synthesis (Chiral Wide Bite-angle Diphosphorus Ligands and Their Application in Asymmetric Catalysis, Metal Catalysis session). Over the past decade, gold catalysis has emerged as a very important tool in synthetic organic chemistry. Numerous methods have been developed around the unique ability of gold to coordinate to alkenes, alkynes and allenes, and to activate them towards the attack of various nucleophiles. However, the corresponding asymmetric gold-catalyzed reactions are rarely reported. One of major reasons is the lack of chiral phosphine ligands suitable for gold coordinated chemistry. On the other hand, chiral diphosphine ligands with wide bite angle were found to have a significant impact on the reactivity of various transition metal-catalysed asymmetric reactions. To my delight, my new chiral phosphine contains extremely wide bite angle. In the congress, I found many reactions will be promising with combination of gold catalysis and my ligand. Based on these ideas, I aimed at developing novel gold-catalyzed asymmetric reactions as my next targets in my Ph. D course research.

In the lecture session, my interested lectures were “Catalysis Section” and “Advances in Organic Chemistry Section”. On the first day, Prof. Masakatsu Shibasaki gave the first speech titled as “Practical Catalytic Asymmetric Synthesis of Promising Drug Candidates”. He showed how asymmetric two-center catalysis or cooperative asymmetric catalysis plays a key role in the atom-economical catalytic asymmetric reactions and finally applied to practical synthesis of several drug candidates, such as ranirestat, a β3-adrenoreceptor agonist and R207910. On the second day, a German chemist Prof. H. j. Freund showed in the plenary lecture how the knowledge gained was used to design catalyst at atomic level using a number of examples. it was very frustrating that Prof. Dean Toste had cancelled his lecture on gold-catalyzed reactions. On the third day, Prof. G. C. Fu showed his excellent works about asymmetric coupling reactions of two sp3-hybrizied carbons using nickel-based catalysts. On the last day, Prof. Trauner’s nice reports on total synthesis of complex natural products were quite attractive. He beautifully described how to utilize pericyclic reactions in biomimetic synthesis to streamline the total synthesis of bioactive complex natural products.

Finally, I sincerely acknowledge the “overseas training program of the University of Tokyo” for financial support.

Shiliang Shi(有機合成化学教室・博士3年)

Shiliang Shi(有機合成化学教室・博士3年)

堀 裕次(生理化学教室・博士2年)

派遣期間 平成22年7月4日〜 平成22年7月13日(10日間)

派遣先 FASEB Summer Research Conference on The Biology of Cilia and Flagella

繊毛・鞭毛に関する研究は日本国内ではそれほど盛りを見せていませんが、海外とくに米国内では大変な盛り上がりを見せている分野です。今回のFASEB Summer Research Conferenceで発表された内容は、いずれも最近学術雑誌に発表されたか、近いうちに発表されるであろう内容ばかりでした。したがって今回の派遣により私は繊毛研究の最先端に触れることができました。

もともと繊毛の研究はクラミドモナスにおける遊走解析が中心の研究分野で、主に理学的な研究分野でした。しかし近年になって、マウスにおける変異体解析から繊毛の形成・機能異常が様々な発生過程の異常を引き起こし、ヒトにおいても多くの遺伝性疾患の原因となることから医学・薬学的要素が強まってきました。したがって発表内容もクラミドモナスとマウスや細胞を用いた研究が同程度といった非常にバランスの良い内容となっていました。主に細胞を用いた研究に偏っていた私にとっては特に、クラミドモナスを用いた研究などは非常に新鮮であり、大変勉強になりました。やはり研究の歴史が長いためか、クラミドモナスを用いた研究内容は非常に精密かつ斬新で、マウスや細胞を用いた研究者が盛んに情報を交換している姿が非常に印象的でした。

また今回の学会では、自分と同年代の研究者が非常に優れた研究をしていたことが大変良い刺激になりました。特に感じたのは海外の学生の意識レベルの高さでした。彼らは博士号に対する誇りと尊敬心を私よりも遥かに持っていると感じました。それはおそらく海外の大学で博士号を取ることが困難を極めるためであるからであろうと思いました。

今回の貴重な体験が今後の私の研究生活において大変良い刺激になることは明らかでした。最先端の研究に触れ、同年代の研究仲間を得ることもでき、そしてディスカッションを通じて私の研究に足りないものを認識することができました。最後にこのような機会を与えてくださいました関係者の皆様に心より感謝させていただきます。

堀 裕次(生理化学教室・博士2年)

林 ゆかり(臨床薬学教室・博士3年)

派遣期間 平成22年4月11日〜 平成22年4月15日(5日間)

派遣先 Keystone symposia; Synapse

2010年4月11日・15日、米国ユタ州Snowbird resortにて開催されたキーストーンシンポジウム『Synapses: Formation, Function and Misfunction』に参加してきました。本大会は「シナプスの形成や機能」に注目した内容に絞って行われ、私の現在の研究課題にとって大変重要な演題・発表がとても豊富でした。

本大会で、優秀な研究者たちの発表を聴き、世界中で展開されている関連した研究の最新事情を勉強してきました。中枢神経系のシナプス形成にかかわるタンパク質や、分子機構が次々に明らかにされ、シナプスの形成と機能調節は非常にたくさんの要因により複雑に制御されることが改めて印象付けられました。まだまだ、未知の分子機構が発見されていくだろうと思います。

特に興味深いのは、ほとんどの研究チームが、ノックアウトマウスなどを用いた in vivo解析を盛んに行っていることでした。細胞種特異的なノックアウトにより、部位特異的な、神経細胞やアストロサイトにおける機能が解析されていました。コンディショナルノックアウト技術とin vivo解析は、基礎脳科学研究において必要不可欠な手法となっていることを痛感しました。ノックアウトマウスのシナプスの詳細な観察により、シナプス前末端active zoneの形成に重要な分子、シナプス小胞の動員に必要な分子、あるいは、シナプス後末端形成に重要な分子、というように、シナプス形成のあらゆる側面における分子機構が明らかにされてきました。あらゆる分子が機能や組織部位においてそれぞれ協調してシナプス形成を行っているだろうと考えられます。

私自身はこれまでの研究成果をポスターで発表しました。著名な研究者たちとも直接、深い議論をすることができ、嬉しかったです。直接議論した内容から、自分の研究で今後どのような解析をしていくか、具体的なアイディアを学ぶことができました。さらに、私の研究成果にどのような発展性があって、どうすればより質の高い研究が完成するのかをじっくり考えることができ、今後のはっきりとした目標が定まったと思います。学会が終わった時には、早く日本に戻って、ここで立てた研究計画を実行に移したい、実験をしたい、と思っていました。 私は今年度で博士課程を修了する予定ですが、今回の派遣はこれまでの研究を博士論文にまとめるにあたって非常に有意義な体験でした。

今後もしっかりと質の高い研究をめざして頑張っていきたいと思います。

林 ゆかり(臨床薬学教室・博士3年)

鈴木 邦道(臨床薬学教室・博士1年)

派遣期間 平成22年4月11日〜 平成22年4月15日(5日間)

派遣先: 2010 Keystone Symposia, Snowbird, Utah, USA

今回のKeystone MeetingはSynapses: Formation, Function and MisfunctionとTowards Defining the Pathophysiology of Autistic Behaviorの合同ミーティングであったため、シナプス形成機構と機能に関する最新の知見と精神発達障害における病因というものを統合して理解するための恵まれた機会であった。私の研究はシナプス細胞接着分子に着目して遂行しているが、今回のミーティングにおいていくつもの新規のシナプス細胞接着分子が議題に登場しその機能の詳細について明らかにされていた。いずれも興味深い現象を生じるものであり研究の意欲を引き出させるものであった。またこうしたシナプスにおける分子メカニズムと精神発達障害の発症機序における完全な統合というものは未だ成しえてはいないのだが、両者を結びつけ最終的に治療へ繋げようとする心意気を感じさせる発表が行われていた。特に精神発達障害としてよく知られた脆弱X症候群については関連遺伝子とその下流における病態発症メカニズムを可能な限り統合すると同時に、現在進行中もしくは予定の治療方針が示され、研究が治療へ繋がる可能性が期待できるものであった。脆弱X症候群に次いで自閉症が精力的に研究されている印象がもたれたが、発症機構として未だ単一の原因遺伝子の異常を同定できているわけではなく複数の分子機能の異常やシグナリングパスウェイの破綻により生じる発症メカニズムを複合的に理解することが必要であると思われた。

自分の発表に関しても有用な情報交換が行えた。私の研究においては「神経活動の亢進→シナプス細胞接着分子の切断→シナプス機能の変化」、という仮説を導く実験結果を得ている。もともと私の所属する研究室はシナプス機能を見るような研究は行っていなかったが、逆にタンパク質切断などを生化学的に検討することには長けていた。逆に今回のミーティングに参加する多くの研究者は生化学的な検討はあまり行っておらず、シナプス接着分子の切断という現象を見出す結果に興味を持っていただけたと思う。一方でその切断が機能へ結びつくメカニズムについては検討が不十分であり多くの指摘や教導をいただいた。似た考え方で研究を行うコミュニティではなかなか気付かないことであるが、研究のコミュニティが違えば評価される内容や興味を持たれる内容、より厳密に結果を求められる内容が異なることを肌で感じることができた。さらに国内・国外の最先端を進む研究者にも意見をもらえたということで今後進めていく研究について自信と確信をもって遂行していくことができると感じている。

鈴木 邦道(臨床薬学教室・博士1年)

丸山 剛(細胞情報学教室・特別研究生)

派遣期間 平成22年3月7日〜平成22年4月5日(30日間)

派遣先: Sanford | Burnham institute of Medical Research

 RNAi法の中でも、siRNAを用いた細胞内在性遺伝子の発現抑制は、最も広範に用いられている手法のうちの一つである。近年では、全ゲノムを対象としたsiRNAライブラリーを用いた様々なスクリーニングが注目を集めており、またスクリーニングのための様々な手法も確立されつつある。

 私は、中でもバイオイメージングをもとにしたハイコンテントかつハイスループットスクリーニングにてE3リガーゼを同定する手法をSanford | Burnham institute of Medical Research (旧Burnham institute of Medical Research)で学んできた。

 今回のプロジェクトは、最近本研究室より報告した、活性化型ASK1がユビキチン-プロテアソーム系にて分解されることにより、ASK1の活性が負に制御されていることからはじまった。この報告では、脱ユビキチン化酵素USP9Xが、ユビキチン化ASK1を脱ユビキチン化することによりASK1の活性化を保持することを報告した。しかしながら、そもそもASK1の分解を担うE3リガーゼは依然として不明のままであった。

 そこで、世界で最初にsiRNAスクリーニングを成功させたDr. Pedro Aza-Blanc に、E3リガーゼ同定の研究協力を依頼した。Dr. Pedro Aza-Blancは、現在ではsiRNAライブラリーを用いた様々な実験系の確立にも成功している。

 実際には、以下に載せてある三種類の精密ロボットを用いて、細胞の播種、試薬の分注およびプレートの洗浄などの作業の自動化を学んだ。また、画像解析では、In Cell AnalyzerやOperaといった画像取得機器を用いての画像取得法およびその解析手法も学んできた。1次スクリーニングでは、いくつかのイニシャルヒットを同定されており、今後日本で2次スクリーニングを行い、ASK1-E3リガーゼの絞り込みを行う予定である。

丸山 剛(細胞情報学教室・特別研究生) 丸山 剛(細胞情報学教室・特別研究生) 丸山 剛(細胞情報学教室・特別研究生)