Publication
小幡助教・津田研究員らの論文がDevelopmental Cellにアクセプト
14/02/18 13:36
小幡助教・津田研究員らの栄養と腸恒常性維持に関連する論文がDevelopmental Cellにアクセプトされたのを祝って、2月14日にみんなで恒例のしゅぽを行いました。
Gutチームの長年の研究がとうとう世に出ると思うと感無量ですね。おめでとうございます!

Authorsからお言葉をいただきました。
Gutチームの長年の研究がとうとう世に出ると思うと感無量ですね。おめでとうございます!

Authorsからお言葉をいただきました。
長年かかった研究のゴールにふさわしい、味わい深いお言葉でしたね。
小幡助教の論文がNature Communicationsにアクセプト!
09/01/18 00:00
1月9日に小幡助教が留学先(英国フランシスクリック研究所・Alex P. Gouldラボ)でおこなったDOHaDと腸内細菌に関連する論文が、Nature Communicationsにアクセプトされました。
東京では三浦研の学生の皆さんとお祝いしました。

一方、現地ロンドンでは、小幡助教のお礼のメッセージビデオが上映されました。

昨年より遺伝で発足したDOHaDチームの今後の活躍に期待です!
東京では三浦研の学生の皆さんとお祝いしました。

一方、現地ロンドンでは、小幡助教のお礼のメッセージビデオが上映されました。

昨年より遺伝で発足したDOHaDチームの今後の活躍に期待です!
安蔵まりえの論文がGenes & Developmentにアクセプト!
16/06/17 13:26
安蔵さんの論文がGenes & Developmentにアクセプト。やりましたね。師匠の広島大千原先生がスカイプ参加で祝いました。おめでとうございます。

美味しいワインとケーキを食べて、次の成果に向けてみんなで英気を養いました。

美味しいワインとケーキを食べて、次の成果に向けてみんなで英気を養いました。
宮沢英延・元研究員の論文がDevelopmentに掲載されました
04/01/17 15:24
卒業生の宮沢英延君(現・EMBL Heidelberg / Aulehla lab)の論文が、Development誌に掲載されました。マウスの胎盤形成期に、グルコース代謝経路の再編成が生じることを明らかにしました。母体から供給される基質から、胚発生を支えるためのエネルギー産生と物質産生とがどのように制御されるのか理解する上での基礎となる成果です。
Miyazawa, H., Yamaguchi, Y*., Sugiura, Y., Honda, K., Kondo, K., Matsuda, F., Yamamoto, T., Suematsu, M., and Miura, M*.: Rewiring of embryonic glucose metabolism via suppression of PFK-1 and aldolase during mouse chorioallantoic branching.
Development 144, 63-73, 2017. doi:10.1242/dev.138545
【薬学部ホームページへのリンク】
【大学プレスリリースへのリンク】

おつかれさまでした!共同研究者の方々はじめ感謝です。シュポッと祝杯!!!
Miyazawa, H., Yamaguchi, Y*., Sugiura, Y., Honda, K., Kondo, K., Matsuda, F., Yamamoto, T., Suematsu, M., and Miura, M*.: Rewiring of embryonic glucose metabolism via suppression of PFK-1 and aldolase during mouse chorioallantoic branching.
Development 144, 63-73, 2017. doi:10.1242/dev.138545
【薬学部ホームページへのリンク】
【大学プレスリリースへのリンク】

おつかれさまでした!共同研究者の方々はじめ感謝です。シュポッと祝杯!!!
佐久間知佐子・元研究員の論文がCell Reportsに掲載されました
18/08/16 15:12
卒業生の佐久間知佐子さん(現・東京慈恵医大・熱帯医学講座)をはじめ千原 崇裕・前准教授(現・広島大学理学部教授)チームの多数の卒業生が関わった論文が、Cell Reports誌に掲載されました。
Sakuma, C., Saito, Y., Umehara, T., Kamimura, K., Maeda, N., Mosca, TJ., Miura, M., Chihara T.*
The Strip-Hippo Pathway Regulates Synaptic Terminal Formation by Modulating Actin Organization at the Drosophila Neuromuscular Synapses.
Cell Rep. 16: 2289-97. 2016. doi: 10.1016/j.celrep.2016.07.066.
茶山由一の論文がRoyal Society Open Scienceに掲載されました
13/04/16 11:06
茶山由一君(D3)の論文がRoyal Society Open Science誌に掲載されました。季節を問わず冬眠できる哺乳類シリアンハムスターにおいても、冬眠するためには環境に応答した冬眠準備期間があり、その間に体重がある値以下になること、さらに基礎体温の低下が生じることを明らかにしました。
Chayama, Y., Ando, L., Tamura, Y., Miura, M., Yamaguchi, Y*.:
Decreases in body temperature and body mass constitute pre-hibernation remodelling in the Syrian golden hamster, a facultative mammalian hibernator
Royal Society Open Science, DOI: 10.1098/rsos.160002

ゼロから立ち上げた冬眠論文第一号、シュポっとお祝い!
Chayama, Y., Ando, L., Tamura, Y., Miura, M., Yamaguchi, Y*.:
Decreases in body temperature and body mass constitute pre-hibernation remodelling in the Syrian golden hamster, a facultative mammalian hibernator
Royal Society Open Science, DOI: 10.1098/rsos.160002

ゼロから立ち上げた冬眠論文第一号、シュポっとお祝い!
篠田夏樹の論文がGenes to Cellsに掲載されました
28/02/16 18:40
篠田夏樹君(M2)の論文がGenes to Cells誌に掲載されました。ショウジョウバエの厳密な感覚剛毛の数の決定に、H3K9のメチル基転移酵素であるSETDB1とカスパーゼが重要であることを明らかにしました。生物の頑強な表現型が、様々な制御の上に成り立っていることの一例を示しました。
Shinoda, N., Obata, F., Zhang, L., and Masayuki Miura.*.:
Drosophila SETDB1 and caspase cooperatively fine-tune cell fate determination of sensory organ precursor.
Genes to Cells, doi: 10.1111/gtc.12348

あれ、どこかで見たような写真!?二人ほぼ同時に論文受理、おめでとう!!
Shinoda, N., Obata, F., Zhang, L., and Masayuki Miura.*.:
Drosophila SETDB1 and caspase cooperatively fine-tune cell fate determination of sensory organ precursor.
Genes to Cells, doi: 10.1111/gtc.12348

あれ、どこかで見たような写真!?二人ほぼ同時に論文受理、おめでとう!!
樫尾宗志朗の論文がPNASに掲載されました
24/01/16 18:40
樫尾宗志朗君(D1)と小幡史明・元特任助教(現・The Francis Crick Institute, Alex Gould’s lab 研究員)の論文がProceedings of the National Academy of Sciences of the United States of Americaに掲載されました。脂肪体(注1)におけるメチオニン代謝が遠隔的に組織修復に寄与することを、ショウジョウバエ幼虫をモデルとして明らかにしました。体内環境が傷害治癒に与える予想外の影響が明らかとなったことで、今後その分子機構解明や応用への展開が期待されます。
プレスリリースはこちら
Kashio, S., Obata, F.*, Zhang, L., Katsuyama, T., Chihara, T., and Miura, M.*.:
Tissue non-autonomous effects of fat body methionine metabolism on imaginal disc repair in Drosophila.
Proc. Natl. Acad. Sci. USA, in press
注1:ショウジョウバエでみられる、脊椎動物の肝臓と白色脂肪組織と同様の機能を持つ器官

恒例のシャンパンでシュポっとお祝い!!

師匠の小幡さん(現・The Francis Crick Institute, Alex Gould’s lab 研究員)もスカイプで参加!
一緒に写っている大学院生の篠田君の論文も奇しくもこの日受理されました(後日更新予定!)
プレスリリースはこちら
Kashio, S., Obata, F.*, Zhang, L., Katsuyama, T., Chihara, T., and Miura, M.*.:
Tissue non-autonomous effects of fat body methionine metabolism on imaginal disc repair in Drosophila.
Proc. Natl. Acad. Sci. USA, in press
注1:ショウジョウバエでみられる、脊椎動物の肝臓と白色脂肪組織と同様の機能を持つ器官

恒例のシャンパンでシュポっとお祝い!!

師匠の小幡さん(現・The Francis Crick Institute, Alex Gould’s lab 研究員)もスカイプで参加!
一緒に写っている大学院生の篠田君の論文も奇しくもこの日受理されました(後日更新予定!)
奥村美紗子の論文がGenes to Cellsに掲載されました
21/01/16 19:31
卒業生の奥村美紗子さん(現・Max Planck Institute for Developmental Biology・Ralf Sommerラボ)の論文がGenes to Cellsに掲載されました!
Okumura, M., Kato, T., Miura, M. and Chihara, T.*
Hierarchical axon targeting of Drosophila olfactory receptor neurons specified by the proneural transcription factors Atonal and Amos.
Genes Cells 21, 53-64, 2016
Okumura, M., Kato, T., Miura, M. and Chihara, T.*
Hierarchical axon targeting of Drosophila olfactory receptor neurons specified by the proneural transcription factors Atonal and Amos.
Genes Cells 21, 53-64, 2016
佐久間知佐子の論文がScientific Reportsに掲載されました
10/12/15 18:40
卒業生の佐久間知佐子さん(現・東京慈恵医大・熱帯医学講座)の論文がScientific Reports誌に掲載されました!
A STRIPAK component Strip regulates neuronal morphogenesis by affecting microtubule stability
Chisako Sakuma, Misako Okumura, Tomoki Umehara, Masayuki Miura & Takahiro Chihara*
Sci Rep 5, 17769 (2015)
A STRIPAK component Strip regulates neuronal morphogenesis by affecting microtubule stability
Chisako Sakuma, Misako Okumura, Tomoki Umehara, Masayuki Miura & Takahiro Chihara*
Sci Rep 5, 17769 (2015)
小幡史明・元特任助教の論文がNature Communications誌に掲載されました
26/09/15 16:13
小幡史明・元特任助教(現・The Francis Crick Institute, Alex Gould’s lab 研究員)の論文がNature Communicationsに掲載されました。メチオニンから合成されるSアデノシルメチオニンの代謝が寿命延長の決定要因であることを、ショウジョウバエを用いて明らかにしました。この成果は哺乳類を含む寿命延長モデル(食餌制限や、インスリンシグナルの抑制など)における寿命伸展の機構を明らかにしたものです。
Obata, F. & Miura, M.
Enhancing S-adenosyl-methionine catabolism extends Drosophila lifespan.
Nat. Commun. 6:8332 doi: 10.1038/ncomms9332 (2015)
【大学プレスリリースへのリンク】
Obata, F. & Miura, M.
Enhancing S-adenosyl-methionine catabolism extends Drosophila lifespan.
Nat. Commun. 6:8332 doi: 10.1038/ncomms9332 (2015)
【大学プレスリリースへのリンク】
小幡史明・元特任助教の論文がBMC biologyに掲載されました
08/07/15 15:43
小幡史明・元特任助教(現・The Francis Crick Institute, Alex Gould’s lab 研究員)の論文がBMC Biologyに掲載されました!東京農工大との共同研究です。農薬として利用されている殺虫毒素(Cry毒素)を使ってショウジョウバエの体内で特異的に細胞死を誘導する方法を確立しました。ショウジョウバエにはもともとCry毒素に対する受容体が存在しないため、カイコのCry毒素受容体を異所的に発現させることで、部位時期特異的にネクローシスを誘導できます。Cry毒素は膜上に孔をあける毒素なので、アポトーシス耐性の細胞でも瞬時に殺せる利点があります。
Obata,F., Tanaka,S., Kashio, S., Tsujimura, H., Sato, R., Miura, M.
Induction of rapid and selective cell necrosis in Drosophila using Bacillus thuringiensis Cry toxin and its silkworm receptor.
BMC Biol. 2015 Jul 8;13:48. doi: 10.1186/s12915-015-0160-2.
Obata,F., Tanaka,S., Kashio, S., Tsujimura, H., Sato, R., Miura, M.
Induction of rapid and selective cell necrosis in Drosophila using Bacillus thuringiensis Cry toxin and its silkworm receptor.
BMC Biol. 2015 Jul 8;13:48. doi: 10.1186/s12915-015-0160-2.
奥村美紗子の論文がJournal of Neuroscience誌に掲載されました
05/02/15 18:20
奥村美紗子さん(D3)の論文がJournal of Neuroscience誌に掲載されました。アクセプトは12月の学位公聴会直前、おつかれさまでした!!
Misako Okumura, Chisako Sakuma, Masayuki Miura, and Takahiro Chihara
Linking Cell Surface Receptors to Microtubules: Tubulin Folding Cofactor D Mediates Dscam Functions during Neuronal Morphogenesis
The Journal of Neuroscience, 4 February 2015, 35(5):1979-1990.

ポポポーンとお祝い!
Misako Okumura, Chisako Sakuma, Masayuki Miura, and Takahiro Chihara
Linking Cell Surface Receptors to Microtubules: Tubulin Folding Cofactor D Mediates Dscam Functions during Neuronal Morphogenesis
The Journal of Neuroscience, 4 February 2015, 35(5):1979-1990.

ポポポーンとお祝い!
古藤助教の留学中の論文が掲載されました
18/01/15 17:32
古藤日子助教の留学先での仕事が論文になりました。社会性昆虫であるアリは孤独になると代謝に異常をきたし生きられないことを発見しました。
Akiko Koto, Danielle Mersch, Brian Hollis, Laurent Keller
Social isolation causes mortality by disrupting energy homeostasis in ants
Behavioral Ecology and Sociobiology, January 2015
解説記事で紹介されました。
↓
Lonely ants die young and hungry(ABC science:英語)
La solitude accélère la mort des fourmis (スイスの新聞:仏語)

Aチームの面々!おめでとうございます!
Akiko Koto, Danielle Mersch, Brian Hollis, Laurent Keller
Social isolation causes mortality by disrupting energy homeostasis in ants
Behavioral Ecology and Sociobiology, January 2015
解説記事で紹介されました。
↓
Lonely ants die young and hungry(ABC science:英語)
La solitude accélère la mort des fourmis (スイスの新聞:仏語)

Aチームの面々!おめでとうございます!
佐久間知佐子の論文がNature Communicationsに掲載されました
15/10/14 08:43
佐久間知佐子さん(研究員)の論文がNature Communications誌に掲載されました。神経細胞の形づくりを支える細胞内物流システムに関わる新しい分子を見出し報告しました。
Sakuma, C., Kawauchi, T., Haraguchi, S., Shikanai, M., Yamaguchi, Y., Gelfand, V.I., Luo, L., Miura, M,, Chihara, T*.: Drosophila Strip serves as a platform for early endosome organization during axon elongation
Nature Communications 5, doi:10.1038/ncomms6180
内容の日本語解説(薬学部ホームページ)

苦節○年!?おつかれさまでした!シュポッと祝杯!!!
Sakuma, C., Kawauchi, T., Haraguchi, S., Shikanai, M., Yamaguchi, Y., Gelfand, V.I., Luo, L., Miura, M,, Chihara, T*.: Drosophila Strip serves as a platform for early endosome organization during axon elongation
Nature Communications 5, doi:10.1038/ncomms6180
内容の日本語解説(薬学部ホームページ)

苦節○年!?おつかれさまでした!シュポッと祝杯!!!
劉の論文がCell Reportsに掲載されました
09/08/14 16:38
劉霆君(D1)の論文がCell Reports誌に掲載されました。炎症・感染時に生じるカスパーゼ1の活性化の様子をライブで捉える方法を開発し、炎症性細胞死に伴う大量のサイトカイン分泌が個々の細胞レベルではデジタル制御を受けることを明らかにしました。
Liu, T., Yamaguchi, Y.*, Shirasaki, Y., Shikada, K., Yamagishi, M., Hoshino, K., Kaisho, T., Takemoto, K., Suzuki, T., Kuranaga, E., Ohara, O., Miura, M.*: Single-Cell Imaging of Caspase-1 Dynamics Reveals an All-or-None Inflammasome Signaling Response.
Cell Reports. 8, 974-982, 2014
内容の簡単な解説(近日更新)
詳しい解説(東大プレスリリース)

シュポッとお祝い!
Liu, T., Yamaguchi, Y.*, Shirasaki, Y., Shikada, K., Yamagishi, M., Hoshino, K., Kaisho, T., Takemoto, K., Suzuki, T., Kuranaga, E., Ohara, O., Miura, M.*: Single-Cell Imaging of Caspase-1 Dynamics Reveals an All-or-None Inflammasome Signaling Response.
Cell Reports. 8, 974-982, 2014
内容の簡単な解説(近日更新)
詳しい解説(東大プレスリリース)

シュポッとお祝い!
千原准教授の論文がPLOS Geneticsに掲載されました
27/06/14 17:22
千原 崇裕 准教授の論文がPLoS Geneticsに掲載されました!老化にともなう神経細胞死が個体行動変化に関わることをショウジョウバエを用いて示しました。
Chihara, T.*, Kitabayashi, A., Morimoto, M., Takeuchi, K., Masuyama, K., Tonoki, A., Davis, RL., Wang, JW. and Miura, M.*: Caspase inhibition in select olfactory neurons restores innate attraction behavior in aged Drosophila
PLoS Genetics 10, e1004437, 2014
内容の簡単な解説(薬学部ホームページ)
詳しい解説(東大プレスリリース)

卒業生たちの努力の賜物!おめでとうございます!!!
Chihara, T.*, Kitabayashi, A., Morimoto, M., Takeuchi, K., Masuyama, K., Tonoki, A., Davis, RL., Wang, JW. and Miura, M.*: Caspase inhibition in select olfactory neurons restores innate attraction behavior in aged Drosophila
PLoS Genetics 10, e1004437, 2014
内容の簡単な解説(薬学部ホームページ)
詳しい解説(東大プレスリリース)

卒業生たちの努力の賜物!おめでとうございます!!!
小幡史明の論文がCell Reportsに掲載されました
07/04/14 19:38
小幡史明君(卒業生/現・特任助教)の論文がCell Reports誌に掲載されました。
Obata, F., Kuranaga, E., Tomioka, K., Ming, M., Takeishi, A., Chen, C-H., Soga, T., and Miura, M.*: Necrosis-driven systemic immune response alters SAM metabolism through the FOXO-GNMT axis. Cell Reports. 7, 821–833, 2014
プレスリリースはこちら

シュポっとお祝い!!!
Obata, F., Kuranaga, E., Tomioka, K., Ming, M., Takeishi, A., Chen, C-H., Soga, T., and Miura, M.*: Necrosis-driven systemic immune response alters SAM metabolism through the FOXO-GNMT axis. Cell Reports. 7, 821–833, 2014
プレスリリースはこちら

シュポっとお祝い!!!
明銘の論文がThe Journal of Biological Chemistryに掲載されました
18/02/14 10:17
卒業生の明銘さんの論文がThe Journal of Biological Chemistryに掲載されました!
Ming, M., Obata, F., Kuranaga, E., and Miura, M.*: Persephone/Spӓtzle pathogen sensors mediate the activation of Toll receptor signaling in response to endogenous danger signals in apoptosis-deficient Drosophila. J. Biol. Chem. 2014 Feb 3. [Epub ahead of print]

新天地で活躍中の明銘と一緒にお祝い!
Ming, M., Obata, F., Kuranaga, E., and Miura, M.*: Persephone/Spӓtzle pathogen sensors mediate the activation of Toll receptor signaling in response to endogenous danger signals in apoptosis-deficient Drosophila. J. Biol. Chem. 2014 Feb 3. [Epub ahead of print]

新天地で活躍中の明銘と一緒にお祝い!
野々村恵子の論文がDevelopmental Cellに掲載されました
24/12/13 09:13
卒業生の野々村恵子さん(現・スクリプス研究所@USA)の論文がDevelopmental Cell誌に掲載されました。
Local Apoptosis Modulates Early Mammalian Brain Development through the Elimination of Morphogen-Producing Cells.
Nonomura, K., Yamaguchi, Y., Hamachi, M., Koike, M.,, Uchiyama, Y., Nakazato, K., Mochizuki, A., Sakaue-Sawano, A., Miyawaki, A., Yoshida,H., Kuida, K., Miura, M.
Developmental Cell, 27, 621-634, 2013.
日本語解説(ライフサイエンス新着レビュー)はコチラ
プレスリリースはコチラ

スカイプで海を越えて一緒に祝杯!!!!
Local Apoptosis Modulates Early Mammalian Brain Development through the Elimination of Morphogen-Producing Cells.
Nonomura, K., Yamaguchi, Y., Hamachi, M., Koike, M.,, Uchiyama, Y., Nakazato, K., Mochizuki, A., Sakaue-Sawano, A., Miyawaki, A., Yoshida,H., Kuida, K., Miura, M.
Developmental Cell, 27, 621-634, 2013.
日本語解説(ライフサイエンス新着レビュー)はコチラ
プレスリリースはコチラ

スカイプで海を越えて一緒に祝杯!!!!
関根清薫の論文がNature Neuroscienceに掲載されました
30/04/13 13:17
関根清薫さん(研究員)の論文がNature Neuroscience誌に掲載されました。
Meigo governs dendrite targeting specificity by modulating Ephrin level and N-glycosylation.
Sekine, U S., Haraguchi, S., Chao, K,, Kato, T., Luo, L., Miura, M., Chihara, T.
Nature Neuroscience, 16, 683-691, 2013.
プレスリリースはコチラ
日本語解説文(ライフサイエンス新着レビュー)はコチラ
日本経済新聞社による紹介はコチラ

論文受理の知らせを受けてのお祝い、まさにサクラサクでした。
Meigo governs dendrite targeting specificity by modulating Ephrin level and N-glycosylation.
Sekine, U S., Haraguchi, S., Chao, K,, Kato, T., Luo, L., Miura, M., Chihara, T.
Nature Neuroscience, 16, 683-691, 2013.
プレスリリースはコチラ
日本語解説文(ライフサイエンス新着レビュー)はコチラ
日本経済新聞社による紹介はコチラ

論文受理の知らせを受けてのお祝い、まさにサクラサクでした。
武石明佳の論文がCell Reportsに掲載されました
28/03/13 12:29
武石明佳さん(卒業生/現・ブランダイス大学)の論文がCell Reports誌に掲載されました。
Homeostatic epithelial renewal in the gut is required for dampening a fatal systemic wound response in Drosophila.
Takeishi, A., Kuranaga, E., Tonoki, A., Misaki, K., Yonemura, S., Kanuka, H., Miura, M.
Cell Rep 28, 919-30, 2013.
一般向け研究内容紹介(プレスリリース)はコチラ。

本人が既に留学中のため、代理でお祝い!
Homeostatic epithelial renewal in the gut is required for dampening a fatal systemic wound response in Drosophila.
Takeishi, A., Kuranaga, E., Tonoki, A., Misaki, K., Yonemura, S., Kanuka, H., Miura, M.
Cell Rep 28, 919-30, 2013.
一般向け研究内容紹介(プレスリリース)はコチラ。

本人が既に留学中のため、代理でお祝い!
山口と篠塚の論文が紹介されました
20/02/12 21:23
先日J. Cell Biol誌に掲載された山口と篠塚の論文がNatureとFaculty of 1000(研究者コミュニティによる論文紹介サイト)で紹介されました。
NatureのCommunity Choiceコーナー
↓
Watching cells die in real time
Faculty of 1000のサイト(アクセス権が必要です)
↓
Faculty of 1000
NatureのCommunity Choiceコーナー
↓
Watching cells die in real time
Faculty of 1000のサイト(アクセス権が必要です)
↓
Faculty of 1000
山口と篠塚の論文がJournal of Cell Biologyに掲載されました。
06/12/11 20:07
山口良文助教と篠塚直美さん(博士課程1年)の論文がJournal of Cell Biology誌に掲載されました。
Yamaguchi, Y., Shinotsuka, N., Nonomura, K., Takemoto, K., Kuida, K., Yoshida, H., and Miura, M.: Live imaging of apoptosis in a novel transgenic mouse highlights its role in neural tube closure. J. Cell Biol., 195:1047-60, 2011.
Journal of Cell Biology誌上での紹介記事はこちら。プレスリリースはこちら。
新年度のNature誌上でも紹介されました。
Watching cells die in real time
Yamaguchi, Y., Shinotsuka, N., Nonomura, K., Takemoto, K., Kuida, K., Yoshida, H., and Miura, M.: Live imaging of apoptosis in a novel transgenic mouse highlights its role in neural tube closure. J. Cell Biol., 195:1047-60, 2011.
Journal of Cell Biology誌上での紹介記事はこちら。プレスリリースはこちら。
新年度のNature誌上でも紹介されました。
Watching cells die in real time
中嶋悠一郎の論文がMolecular and Cellular Biologyに掲載され表紙を飾りました。
16/05/11 12:29
中嶋悠一郎君(卒業生/現・Stowers Institute)の論文がMolecular and Cellular Biology誌に掲載され表紙を飾りました!
Nakajima, Y., Kuranaga, E., Sugimura, K., Miyawaki, A., Miura, M.; Non-autonomous Apoptosis is Triggered by Local Cell Cycle Progression during Epithelial Replacement in Drosophila. Mol Cell Biol., 31, 2499-2512, 2011

追記(2013/2/20):本論文がFaculty of 1000に選出されました!
Nakajima, Y., Kuranaga, E., Sugimura, K., Miyawaki, A., Miura, M.; Non-autonomous Apoptosis is Triggered by Local Cell Cycle Progression during Epithelial Replacement in Drosophila. Mol Cell Biol., 31, 2499-2512, 2011

追記(2013/2/20):本論文がFaculty of 1000に選出されました!
発生における細胞死の特集号が出ました。
10/04/11 21:21
殿城亜矢子の論文がGenes to Cellsに掲載されました。
09/04/11 09:18
倉永英里奈元講師の論文がDevelopmentに掲載されました。
03/04/11 09:18
古藤研究員の論文がCell誌で紹介されました。
06/03/11 12:38
先日Current biology誌に掲載された古藤日子さんの論文がCell誌の細胞死の解説記事中で紹介されました。
↓
Cell, 2011, 144 (5): 631-633.
Cell Death and Destruction
↓
Cell, 2011, 144 (5): 631-633.
Cell Death and Destruction
古藤日子研究員の論文がCurrent Biologyに掲載されました。
29/01/11 13:20
古藤日子さん(研究員)の論文がCurrent Biology誌に掲載されました。
Koto, A., Kuranaga, E., and Miura, M.: Apoptosis ensures spacing pattern formation of Drosophila sensory organs. Current Biology. 2011, 21(4):278-87.
プレスリリースはこちら。紹介記事についてはこちら。
Koto, A., Kuranaga, E., and Miura, M.: Apoptosis ensures spacing pattern formation of Drosophila sensory organs. Current Biology. 2011, 21(4):278-87.
プレスリリースはこちら。紹介記事についてはこちら。
大澤志津江の論文がProc. Natl. Acad. Sci. USA.誌に掲載されました。
11/10/10 21:49
大澤志津江さん(卒業生/現・神戸大井垣研)の論文がProc. Natl. Acad. Sci. USA.誌に掲載されました。
Ohsawa, S., Hamada, S., Kuida, K., Yoshida, H., Igaki, T., and Miura, M.: Maturation of the olfactory sensory neurons by Apaf-1/Caspase-9-mediated caspase activity. Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 107, 13366-13371, 2010
Ohsawa, S., Hamada, S., Kuida, K., Yoshida, H., Igaki, T., and Miura, M.: Maturation of the olfactory sensory neurons by Apaf-1/Caspase-9-mediated caspase activity. Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 107, 13366-13371, 2010
千原崇裕講師の共著がJournal of Neurosciencetに掲載されました。
21/07/10 22:03
千原崇裕講師の共著がJournal of Neuroscience誌に掲載されました。
Histone deacetylase Rpd3 regulates olfactory projection neuron dendrite targeting via the transcription factor Prospero.
Tea JS, Chihara T, Luo L.
J Neurosci. 2010 Jul 21;30(29):9939-46.
Histone deacetylase Rpd3 regulates olfactory projection neuron dendrite targeting via the transcription factor Prospero.
Tea JS, Chihara T, Luo L.
J Neurosci. 2010 Jul 21;30(29):9939-46.
吉田綾子の論文がGenes to Cellsに掲載されました。
11/05/10 21:26
吉田綾子さん(博士1年)の論文がGenes to Cells誌に掲載されました。
Yoshida, A., Yamaguchi, Y., Nonomura, K., Kawakami, K., Takahashi, Y., and Miura, M.: Simultaneous expression of different transgenes in neurons and glia by combining in utero electroporation with the Tol2 transposon mediated gene transfer system. Genes to Cells 15, 501-512, 2010
Yoshida, A., Yamaguchi, Y., Nonomura, K., Kawakami, K., Takahashi, Y., and Miura, M.: Simultaneous expression of different transgenes in neurons and glia by combining in utero electroporation with the Tol2 transposon mediated gene transfer system. Genes to Cells 15, 501-512, 2010
千原崇裕助教の共著がDevelopmentに掲載されました。
25/01/10 21:59
新澤直明の論文がCell Host & Microbeに掲載されました。
11/12/09 21:55
新澤直明君(博士3年、帯広畜産大学嘉糠研へ研究出向中)の論文がCell Host & Microbeに掲載されました。
Shinzawa. N., Nelson, B., Aonuma, H., Okadao, K., Fukumoto, S., Miura, M., Kanuka, H.: p38 MAPK-dependent phagocytotic encapsulation confers infection tolerance in Drosophila. Cell Host & Microbe 6, 244-252, 2009.
Shinzawa. N., Nelson, B., Aonuma, H., Okadao, K., Fukumoto, S., Miura, M., Kanuka, H.: p38 MAPK-dependent phagocytotic encapsulation confers infection tolerance in Drosophila. Cell Host & Microbe 6, 244-252, 2009.
古藤日子の論文がJournal of Cell Biologyに掲載され表紙を飾りました。
19/10/09 12:53
古藤日子さん(博士3年)の論文がJ.Cell. Biol.誌に掲載され表紙を飾りました。

Koto, A., Kuranaga, E., and Miura, M.: Temporal regulation of Drosophila IAP determines the dual functions of caspases in sensory organ development. J. Cell Biol. 187, 219-321, 2009
大澤志津江の論文がJournal of Neuroscienceに掲載されました。
11/09/09 21:52
殿城亜矢子の論文がMolecular and Cellular Biologyに掲載され表紙を飾りました。
26/02/09 12:51
殿城亜矢子さん(博士3年)の論文がMolecular and Cellular Biology誌に掲載され表紙を飾りました。

Tonoki A, Kuranaga E, Tomioka T, Hamazaki J, Murata S, Tanaka K, Miura M.: "Genetic evidence linking age-dependent attenuation of the 26S proteasome with aging process." Mol Cell Biol. 29. 1095-1106. 2009