メニュー

EN

トピックス

2023/12/05

遺伝学教室の三浦正幸教授、理化学研究所生命機能科学研究センター栄養応答研究チームの小坂元陽奈基礎科学特別研究員、小幡史明チームリーダーらの国際共同研究グループが若齢期のみのアミノ酸摂取制限により寿命延長する仕組みを解明


 遺伝学教室の三浦正幸教授、理化学研究所生命機能科学研究センター栄養応答研究チームの小坂元陽奈基礎科学特別研究員、小幡史明チームリーダーらの国際共同研究グループは、食餌(食事)制限による寿命延長効果が加齢によって弱まることを、ショウジョウバエを用いた研究で明らかにしました。
 食餌制限が寿命延長効果を示すことはさまざまな生物で確認されており、ヒトについてもさまざまな食事制限による健康増進法が提唱されています。中でも、アミノ酸であるメチオニンは寿命に大きな影響を与えることが知られています。今回、国際共同研究グループは、メチオニン制限を行う時期と寿命延長効果の関係を、ショウジョウバエを用いて詳しく解析しました。その結果、中年期以降にメチオニン制限を行っても寿命は延長せず、逆に若年期だけメチオニン制限を行えば寿命が延長したことから、メチオニン制限による寿命延長効果は加齢によって大きく低下することを発見しました。詳細な遺伝子発現解析から、若い時期のメチオニン制限では、抗老化能を持つ多くの遺伝子が発現増加する一方、老化してからではそれが機能しないことが明らかとなりました。
本研究成果は2023年12月5日付で科学雑誌Nature Communicationsに掲載されました。

掲載雑誌:Nature Communications
論文題目:Early-adult methionine restriction reduces methionine sulfoxide and extends lifespan in Drosophila
著者:K Hina Kosakamoto, Fumiaki Obata, Junpei Kuraishi, Hide Aikawa, Rina Okada, Joshua N. Johnstone, Taro Onuma, Matthew D. W. Piper, and Masayuki Miura
DOI番号:10.1038/s41467-023-43550-2

プレスリリースはこちら
 

2023/12/05
プレスリリース 遺伝学教室の三浦正幸教授、理化学研究所生命機能科学研究センター栄養応答研究チームの小坂元陽奈基礎科学特別研究員、小幡史明チームリーダーらの国際共同研究グループが若齢期のみのアミノ酸摂取制限により寿命延長する仕組みを解明new
2023/12/01
受賞 分子薬物動態学教室の水野忠快 助教が2024年度日本薬学会奨励賞を受賞new
2023/11/25
受賞 基礎有機化学教室の鳥海尚之 助教が2024年度日本薬学会奨励賞を受賞new
2023/11/21
プレスリリース 分子薬物動態学教室の田村隆太郎大学院生、佐分雄祐大学院生(研究当時)、林久允准教授、Axcelead Drug Discovery Partners株式会社の安藤智広主席研究員らの研究チームが、必須栄養素コリンの吸収経路を発見
2023/11/21
プレスリリース 天然物合成化学教室の渡辺崇央博士、大賀恭平大学院生、的場博亮博士、長友優典講師(研究当時)、井上将行教授が、抗がん剤であるタキソールの全合成を達成
2023/11/20
受賞 天然物化学教室の牛丸理一郎助教が2024年度日本薬学会奨励賞を受賞
2023/11/10
受賞 生命物理化学教室の幸福裕 助教が2023年度日本核磁気共鳴学会進歩賞を受賞
2023/11/06
プレスリリース 細胞情報学教室の林裕輝 特任研究員、一條秀憲 教授らの研究グループが、異常な膜タンパク質の新たな分解制御因子を発見
2023/10/27
プレスリリース 有機合成化学教室の藤村亜紀子 博士研究員、川島茂裕 准教授、金井求 教授らの研究グループが、ペプチドを低分子に機能変換するアダプター分子の開発に成功
2023/10/16
プレスリリース 東京大学大学院薬学系研究科の桑山尚大大学院生/特別研究員(研究当時)、後藤由季子教授(兼:ニューロインテリジェンス国際研究機構(WPI-IRCN) 主任研究者)らの研究グループが、同大学定量生命科学研究所の鯨井智也助教、胡桃坂仁志教授らとの共同研究により、これまで機能に不明な点が多かった因子HMGA2がクロマチンを直接凝集させる活性を持つことを明らかにしました
東京大学

東京大学 薬友会 薬学振興会
東京大学 医療イノベーションイニシアティブ
ワンストップ創薬共用ファシリティセンター 創薬機構
東大アラムナイ 東京大学基金

Copyright© 2018
東京大学大学院 薬学系研究科・薬学部
All Right Reserved.
Produced by coanet

ページの上部へ↑