国際交流
トピックス
2020/11/10後藤由季子教授が2020年秋の 紫綬褒章を受章
薬学系研究科の後藤由季子教授が、2020年11月2日の褒章発令において、学術・芸術・スポーツ分野で業績の著しい方を対象とする紫綬褒章を受章されました。

後藤教授は、永年にわたって生命科学の教育、研究に務められ、特に、「MAPキナーゼ経路」の同定ならびに神経幹細胞運命制御機構の解明、に多大な貢献をされました。生命体の基本構成単位である細胞は、細胞外から増殖因子、分化因子などの情報を受け取って細胞内の核(DNA)へと情報を伝えることで、自身の機能・性質の変化、増殖や生存などの運命変化、の決定を行います。「MAPキナーゼ経路」はこの情報伝達を司る主要な経路です。「MAPキナーゼ経路」の同定は、生命体の成り立ちを理解するという生命科学の基礎として根源的な発見であったと同時に、「MAPキナーゼ経路」の異常活性化が癌化につながることから医学的社会的インパクトも大きなものでした。また後藤教授は、細胞運命制御に魅せられて幹細胞が組織を作り上げる過程を研究し、脳の幹細胞である「神経幹細胞」の巧妙な運命制御機構をいくつも明らかにされました。その中でも、成体(大人)の脳に存在する神経幹細胞の胎生期の起源を明らかにした発見は、アイデアの意外性・独創性、実験的証明の明確さが世界的に高く評価されています。後藤教授は、現在も脳発生の基本原理とその異常による脳疾患への関連を精力的に研究されています。そして神経科学、幹細胞学の分野で主要な国際学会のプレナリー講演や国際誌のアドバイザーを数多く務めるなど国際的な活躍をされています。
後藤教授の今回のご受章は、基礎学術への国際的貢献と種々の学術界への貢献を高く評価されたものです。御受章を心よりお祝い申し上げますとともに、今後の益々の御活躍を祈念いたします。
(大学院工学系研究科・工学部 平林祐介)

後藤教授は、永年にわたって生命科学の教育、研究に務められ、特に、「MAPキナーゼ経路」の同定ならびに神経幹細胞運命制御機構の解明、に多大な貢献をされました。生命体の基本構成単位である細胞は、細胞外から増殖因子、分化因子などの情報を受け取って細胞内の核(DNA)へと情報を伝えることで、自身の機能・性質の変化、増殖や生存などの運命変化、の決定を行います。「MAPキナーゼ経路」はこの情報伝達を司る主要な経路です。「MAPキナーゼ経路」の同定は、生命体の成り立ちを理解するという生命科学の基礎として根源的な発見であったと同時に、「MAPキナーゼ経路」の異常活性化が癌化につながることから医学的社会的インパクトも大きなものでした。また後藤教授は、細胞運命制御に魅せられて幹細胞が組織を作り上げる過程を研究し、脳の幹細胞である「神経幹細胞」の巧妙な運命制御機構をいくつも明らかにされました。その中でも、成体(大人)の脳に存在する神経幹細胞の胎生期の起源を明らかにした発見は、アイデアの意外性・独創性、実験的証明の明確さが世界的に高く評価されています。後藤教授は、現在も脳発生の基本原理とその異常による脳疾患への関連を精力的に研究されています。そして神経科学、幹細胞学の分野で主要な国際学会のプレナリー講演や国際誌のアドバイザーを数多く務めるなど国際的な活躍をされています。
後藤教授の今回のご受章は、基礎学術への国際的貢献と種々の学術界への貢献を高く評価されたものです。御受章を心よりお祝い申し上げますとともに、今後の益々の御活躍を祈念いたします。
(大学院工学系研究科・工学部 平林祐介)
- 2023/09/22
- プレスリリース 有機合成化学教室の幅崎美涼 大学院生、水本真介 受託研究員、梶野英俊 博士研究員、川島茂裕 准教授、山次健三 助教、金井求 教授らの研究グループが、細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発に成功
- 2023/09/14
- 受賞 分子生物学教室 後藤由季子教授が2023年度「武田医学賞」を受賞
- 2023/09/14
- プレスリリース 蛋白構造生物学教室の張志寛 助教、大戸梅治 准教授、清水敏之 教授らの研究グループが、NLRP1インフラマソーム活性化の新たな抑制因子としてチオレドキシンを同定し、その複合体の構造を解明
- 2023/09/09
- プレスリリース 東京大学大学院薬学研究科の長井広樹博士研究員、三浦正幸教授、中嶋悠一朗講師らの研究グループが、栄養環境に応答した脱分化現象を同定
- 2023/08/29
- プレスリリース 天然物合成化学教室の渡邉祐基大学院生、両角久寛大学院生、武藤大之博士、萩原浩一助教、井上将行教授が、ステロイドアルカロイドであるバトラコトキシンの全合成を達成
- 2023/08/04
- プレスリリース 蛋白質代謝学教室の入木朋洋大学院生(研究当時)、濱崎純講師、村田茂穂教授らによる研究グループが老化細胞におけるタンパク質分解センターを発見
- 2023/07/05
- お知らせ 薬学系研究科の後藤由季⼦教授がEMBO Associate Memberに選出されました
- 2023/06/16
- プレスリリース 遺伝学教室の中野翔太郎大学院生(研究当時)、樫尾宗志朗助教、三浦正幸教授らによる研究グループが、ショウジョウバエを用いて感染によらない自己成分を介して組織傷害を感知して自然免疫を活性化するメカニズムを解明
- 2023/06/13
- プレスリリース 天然物化学教室の呂双 大学院生(研究当時)、森貴裕 准教授、阿部郁朗 教授らの研究グループが、抗生物質の生物活性に重要な分子骨格を構築する新奇縮合酵素の構造機能を解明
- 2023/05/23
- プレスリリース 生命物理化学教室の徳永裕二 助教と竹内恒 教授らの共同研究グループが、サブテラヘルツ波が⽔とタンパク質のミクロな混合を加速することを発見