メニュー

EN

トピックス

2021/11/29

薬品代謝化学教室の高木太尊 大学院生,上野匡 助教、浦野泰照 教授らの研究グループは、細胞骨格の一種であるアクチン繊維を高選択的に可視化・操作可能なプローブ分子の開発に成功


薬品代謝化学教室の高木太尊 大学院生,上野匡 助教、浦野泰照 教授らの研究グループは、細胞骨格の一種であるアクチン繊維を高選択的に可視化・操作可能なプローブ分子の開発に成功しました。本研究成果は、2021年11月19日付で、Science Advances 誌に掲載されました。
 
 
発表論文
雑誌:Science Advances
題目:Discovery of an F-actin-Binding Small Molecule Serving as a Fluorescent Probe and a Scaffold for Functional Probes
著者:Takeru Takagi, Tasuku Ueno, Keisuke Ikawa, Daisuke Asanuma, Yusuke Nomura, Shin-nosuke Uno, Toru Komatsu, Mako Kamiya, Kenjiro Hanaoka, Chika Okimura, Yoshiaki Iwadate, Kenzo Hirose, Tetsuo Nagano, Kaoru Sugimura, and Yasuteru Urano*(*責任著者)
DOI 番号:doi: 10.1126/sciadv.abg8585
論文へのリンク:https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.abg8585
 
【発表概要】
アクチン繊維は網目状の構造物を形成する細胞骨格の一種で、細胞の形態を決定し、細胞質・細胞膜の流動と、細胞遊走や細胞分裂での収縮等の運動性など多様な生命現象に関与しています。アクチン繊維が細胞の環境に応じて動的に重合し多様な機能を発現することは、生体における複雑な情報伝達の基盤のひとつとなっていることから、その役割・原理を明らかにするために、生体内で形成される繊維をリアルタイムに観る・操作する技術の開発が望まれてきました。
共同研究グループでは蛍光プローブの開発を行う中で、アクチン繊維を高選択的に可視化可能な緑色蛍光プローブ HMRef を見いだしました。これまでアクチン繊維に高い親和性を有する化合物は、複雑な構造を有する天然物由来の化合物が報告されるのみでしたが、新たに見いだした分子は非常に単純な構造の蛍光分子でありながら、アクチン繊維への高い結合性を呈し、生細胞染色においても細胞種に依存しない染色像が得られることから、応用範囲が広いことも確かめられました。さらに研究グループでは、HMRef の構造を最適化することにより、光照射依存的にアクチン繊維の操作を可能とする機能性小分子 GLIFin の開発にも成功しました。今回開発した蛍光プローブや操作プローブは、アクチン繊維の関わる幅広い生命現象の解明に貢献すると期待されます。

2023/09/22
プレスリリース 有機合成化学教室の幅崎美涼 大学院生、水本真介 受託研究員、梶野英俊 博士研究員、川島茂裕 准教授、山次健三 助教、金井求 教授らの研究グループが、細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発に成功new
2023/09/14
受賞 分子生物学教室 後藤由季子教授が2023年度「武田医学賞」を受賞
2023/09/14
プレスリリース 蛋白構造生物学教室の張志寛 助教、大戸梅治 准教授、清水敏之 教授らの研究グループが、NLRP1インフラマソーム活性化の新たな抑制因子としてチオレドキシンを同定し、その複合体の構造を解明
2023/09/09
プレスリリース 東京大学大学院薬学研究科の長井広樹博士研究員、三浦正幸教授、中嶋悠一朗講師らの研究グループが、栄養環境に応答した脱分化現象を同定
2023/08/29
プレスリリース 天然物合成化学教室の渡邉祐基大学院生、両角久寛大学院生、武藤大之博士、萩原浩一助教、井上将行教授が、ステロイドアルカロイドであるバトラコトキシンの全合成を達成
2023/08/04
プレスリリース 蛋白質代謝学教室の入木朋洋大学院生(研究当時)、濱崎純講師、村田茂穂教授らによる研究グループが老化細胞におけるタンパク質分解センターを発見
2023/07/05
お知らせ 薬学系研究科の後藤由季⼦教授がEMBO Associate Memberに選出されました
2023/06/16
プレスリリース 遺伝学教室の中野翔太郎大学院生(研究当時)、樫尾宗志朗助教、三浦正幸教授らによる研究グループが、ショウジョウバエを用いて感染によらない自己成分を介して組織傷害を感知して自然免疫を活性化するメカニズムを解明
2023/06/13
プレスリリース 天然物化学教室の呂双 大学院生(研究当時)、森貴裕 准教授、阿部郁朗 教授らの研究グループが、抗生物質の生物活性に重要な分子骨格を構築する新奇縮合酵素の構造機能を解明
2023/05/23
プレスリリース 生命物理化学教室の徳永裕二 助教と竹内恒 教授らの共同研究グループが、サブテラヘルツ波が⽔とタンパク質のミクロな混合を加速することを発見
東京大学

東京大学 薬友会 薬学振興会
東京大学 医療イノベーションイニシアティブ
ワンストップ創薬共用ファシリティセンター 創薬機構
東大アラムナイ 東京大学基金

Copyright© 2018
東京大学大学院 薬学系研究科・薬学部
All Right Reserved.
Produced by coanet

ページの上部へ↑