国際交流
トピックス
2022/03/15薬品作用学教室の野口朝子 大学院生、池谷裕二教授らが記憶情報を担う多様な神経活動パターンの制御機構を解明
薬品作用学教室の野口朝子大学院生、池谷裕二教授らは生体マウス海馬において多細胞同時膜電位記録に成功し、多様な神経活動パターンの制御に直前の抑制性入力がかかわることを発見しました。本研究成果は2022年3月11日付でNature Communications誌に掲載されました。
発表論文
雑誌:Nature Communications(3月11日オンライン版)
題目:Inhibition allocates spikes during hippocampal ripples
著者:Noguchi, A., Huszár, R., Morikawa, S., Buzsáki, G., Ikegaya, Y.
論文へのリンク:https://www.nature.com/articles/s41467-022-28890-9
DOI:10.1038/s41467-022-28890-9
発表概要
脳を構成する多数の神経細胞は、適切な時空間パターンで活動することによりあらゆる情報を表現すると考えられています。このような活動パターンは発火シークエンスとして知られ、個々の神経細胞が適切なタイミングで発火することにより生じます。その多様性は脳が処理できる情報のバラエティにつながる重要な性質ですが、多様で柔軟な表現を可能にする機構は明らかではありません。今回、薬品作用学教室では、当研究室で独自に確立した実験系を駆使して成体マウス海馬からの多細胞同時膜電位記録に成功し、sharp-wave rippleと呼ばれる記憶固定化に重要な脳波にともなう発火シークエンスの発生過程を初めて発火閾値下膜電位レベルで捉えました。その結果、sharp-wave ripple発生直前に見られる一過性の抑制性入力が海馬神経細胞の発火タイミングを制御することを見出しました。そして、この抑制性入力の時空間的多様性が発火シークエンスの豊富なパターンの創出に寄与する可能性を提案しました。本研究成果は、2022年3月11日付けでNature Communications誌に掲載されました。
詳しくはこちら
発表論文
雑誌:Nature Communications(3月11日オンライン版)
題目:Inhibition allocates spikes during hippocampal ripples
著者:Noguchi, A., Huszár, R., Morikawa, S., Buzsáki, G., Ikegaya, Y.
論文へのリンク:https://www.nature.com/articles/s41467-022-28890-9
DOI:10.1038/s41467-022-28890-9
発表概要
脳を構成する多数の神経細胞は、適切な時空間パターンで活動することによりあらゆる情報を表現すると考えられています。このような活動パターンは発火シークエンスとして知られ、個々の神経細胞が適切なタイミングで発火することにより生じます。その多様性は脳が処理できる情報のバラエティにつながる重要な性質ですが、多様で柔軟な表現を可能にする機構は明らかではありません。今回、薬品作用学教室では、当研究室で独自に確立した実験系を駆使して成体マウス海馬からの多細胞同時膜電位記録に成功し、sharp-wave rippleと呼ばれる記憶固定化に重要な脳波にともなう発火シークエンスの発生過程を初めて発火閾値下膜電位レベルで捉えました。その結果、sharp-wave ripple発生直前に見られる一過性の抑制性入力が海馬神経細胞の発火タイミングを制御することを見出しました。そして、この抑制性入力の時空間的多様性が発火シークエンスの豊富なパターンの創出に寄与する可能性を提案しました。本研究成果は、2022年3月11日付けでNature Communications誌に掲載されました。
- 2023/05/23
- プレスリリース 生命物理化学教室の徳永裕二 助教と竹内恒 教授らの共同研究グループが、サブテラヘルツ波が⽔とタンパク質のミクロな混合を加速することを発見
- 2023/05/22
- プレスリリース 基礎有機化学教室の内山 真伸 教授と東京工業大学の田中 健 教授らの共同研究グループが、高度にねじれた芳香族ベルト分子の合成に成功
- 2023/05/16
- プレスリリース 基礎有機化学教室の内山 真伸 教授らと山梨大学の佐藤 玄 助教(本学卒業生)らの共同研究グループが、理論計算を用いた強力な解析手法の開発によってテルペン系類縁天然物の難解な生合成機構の解明に成功
- 2023/04/10
- 受賞 天然物化学教室の森貴裕准教授が、令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞しました
- 2023/04/05
- プレスリリース 細胞情報学教室の森下和浩 大学院生、渡邊謙吾 特任助教(研究当時)、名黒功 准教授、一條秀憲 教授が、細胞内液滴の流動性維持機構を解明
- 2023/02/07
- プレスリリース 基礎有機化学教室の 内山 真伸 教授と東京工業大学の永島 佑貴 助教(本学卒業生)、田中 健 教授らの共同研究グループが、炭素、ホウ素、ケイ素が化学・位置・立体選択的に導入された多様な3次元多元素含有テトラヒドロキノン骨格の新合成手法を開発
- 2023/02/02
- 受賞 有機合成化学教室の山次健三助教がLectureship Award MBLA 2022を受賞
- 2023/02/01
- プレスリリース 機能病態学教室の松崎将也大学院生(研究当時)、横山雅シャラ大学院生、富田泰輔教授が、脳内のアルツハイマー病変を早期検出する血液バイオマーカーの産生機構を解明
- 2023/01/23
- プレスリリース 天然物合成化学教室の今村祐亮博士、高岡恭兵大学院生、小森優真大学院生、長友優典講師、井上将行教授が、抗がん剤タキソールの全合成を達成
- 2023/01/11
- プレスリリース 蛋白構造生物学教室の坂庭賢太郎博士、藤村亜紀子博士、大戸梅治准教授、清水敏之教授のグループが自然免疫受容体TLR3が多量体を形成して二本鎖RNAに結合した構造を解明