国際交流
トピックス
2022/05/18蛋白構造生物学教室の浅見仁太 大学院生、清水敏之 教授、大戸梅治 准教授らの研究グループがB型肝炎ウイルス感染受容体であるヒト膜タンパク質NTCPの構造を解明
東京大学大学院薬学系研究科の浅見仁太 大学院生、清水敏之 教授、大戸梅治 准教授、京都大学大学院医学研究科の木村(寺角)香菜子 研究員(現 京都大学医生物学研究所 助教)、岩田想 教授、野村紀通 准教授、京都大学医生物学研究所の藤田陽子 大学院生、野田岳志 教授、理化学研究所の重松秀樹 研究員(現 高輝度光科学研究センター 研究員)らの共同研究チームは、B型肝炎ウイルス感染初期にウイルスタンパク質が肝細胞表面に結合する際の標的となるヒト膜タンパク質NTCPの立体構造を、クライオ電子顕微鏡単粒子解析により解明しました。本研究成果は2022年5月17日付 (英国夏時間:17日午後4時、日本時間:18日午前0時) でNatureに掲載されました。
原著論文:
雑誌名:Nature
題目:Structure of bile acid transporter NTCP crucial for hepatitis B virus entry
著者:Jinta Asami*, Kanako Terakado Kimura*, Yoko Fujita-Fujiharu*, Hanako Ishida, Zhikuan Zhang, Yayoi Nomura, Kehong Liu, Tomoko Uemura, Yumi Sato, Masatsugu Ono, Masaki Yamamoto, Takeshi Noda, Hideki Shigematsu, David Drew, So Iwata, Toshiyuki Shimizu, Norimichi Nomura†, Umeharu Ohto† (* co-first authors, †co-corresponding authors)
DOI: 10.1038/s41586-022-04845-4
論文へのリンク: https://www.nature.com/articles/s41586-022-04845-4
NTCPは肝細胞膜に存在して、門脈血中から肝細胞への胆汁酸循環を担うトランスポーターであると同時に、B型肝炎ウイルスの感染受容体としても機能することが知られています。本研究では、長年謎であったNTCPの立体構造をクライオ電子顕微鏡単粒子解析を用いて世界で初めて解明しました。構造解析、変異体解析および胆汁酸輸送解析により、B型肝炎ウイルスのエンベロープタンパク質LHBsはNTCPの膜貫通トンネルの細胞外側領域によって認識されることを見出しました。NTCPを介したB型肝炎ウイルスの感染機構解明およびB型肝炎に対する新規治療薬の開発に役立つと期待されます。
プレスリリースはこちら
原著論文:
雑誌名:Nature
題目:Structure of bile acid transporter NTCP crucial for hepatitis B virus entry
著者:Jinta Asami*, Kanako Terakado Kimura*, Yoko Fujita-Fujiharu*, Hanako Ishida, Zhikuan Zhang, Yayoi Nomura, Kehong Liu, Tomoko Uemura, Yumi Sato, Masatsugu Ono, Masaki Yamamoto, Takeshi Noda, Hideki Shigematsu, David Drew, So Iwata, Toshiyuki Shimizu, Norimichi Nomura†, Umeharu Ohto† (* co-first authors, †co-corresponding authors)
DOI: 10.1038/s41586-022-04845-4
論文へのリンク: https://www.nature.com/articles/s41586-022-04845-4
NTCPは肝細胞膜に存在して、門脈血中から肝細胞への胆汁酸循環を担うトランスポーターであると同時に、B型肝炎ウイルスの感染受容体としても機能することが知られています。本研究では、長年謎であったNTCPの立体構造をクライオ電子顕微鏡単粒子解析を用いて世界で初めて解明しました。構造解析、変異体解析および胆汁酸輸送解析により、B型肝炎ウイルスのエンベロープタンパク質LHBsはNTCPの膜貫通トンネルの細胞外側領域によって認識されることを見出しました。NTCPを介したB型肝炎ウイルスの感染機構解明およびB型肝炎に対する新規治療薬の開発に役立つと期待されます。
プレスリリースはこちら
- 2025/03/18
- プレスリリース 有機合成化学教室の有井優 大学院生、于 宗瀚 大学院生、陳 虹宇 大学院生(研究当時)、三ツ沼治信 助教、金井求 教授らの研究グループが、石油資源アルケンから医薬品の重要構造である第三級アルコールを効率的に構築する触媒システムの開発に成功
- 2025/02/25
- プレスリリース 定量生命科学研究所の鯨井智也 助教、越後谷健太 特任研究員、胡桃坂仁志 教授による研究グループは、本研究科分子生物学教室の岸雄介 講師(研究当時)、後藤由季子 教授とともに、がんタンパク質による遺伝子制御の仕組みを発見
- 2025/02/17
- プレスリリース 蛋白質代謝学教室の王妍 大学院生(研究当時)、王漪 大学院生、濱崎純 講師、村田茂穂 教授らの研究グループがジストニア原因遺伝子の機能を解明
- 2025/02/12
- プレスリリース 有機合成化学教室のBenjamin D. A. Shennan研究員、福田智之 大学院生、山根三奈 大学院生、小山喬 学部生(研究同時)、三ツ沼治信 助教、金井求 教授らの研究グループが、チロシンを選択的にリン酸化する化学触媒法(STAR反応)の開発に成功
- 2025/02/04
- プレスリリース 生理化学教室の伊藤慶 特任研究員(研究当時)、畠星治 特任講師、北川大樹 教授らの研究グループが、中心小体の結合・分離のサイクルを解明
- 2025/01/24
- プレスリリース 有機合成化学教室の山梨祐輝 助教、高丸慎平 大学院生、川島 茂裕 准教授、金井 求 教授らの研究グループが、がん細胞の遺伝子転写を変化させる化学触媒の開発に成功
- 2025/01/09
- プレスリリース 有機合成化学教室のRahul Jagtap特任研究員、西岡裕紀大学院生(研究当時)、Stephen Geddis研究員(研究当時)、入江優大学院生、三ツ沼治信助教、金井求教授が常温・可視光でアルカンから水素を取り出す触媒の開発に成功
- 2025/01/06
- プレスリリース 蛋白構造生物学教室の由井萌恵子学部生(研究当時)、張志寛助教、大戸梅治准教授、および清水敏之教授らによる研究グループがI型アレルギーを誘導する高親和性受容体FcεRIの立体構造を解明
- 2024/12/11
- プレスリリース 分子腫瘍薬学社会連携講座の北村俊雄 特任研究員、佐藤成 特任研究員らの研究グループが白血病関連遺伝子変異が動脈硬化を増悪させるメカニズムを解明
- 2024/12/10
- プレスリリース 天然物化学教室の森貴裕准教授、阿部郁朗教授らの研究グループが、抗生物質の構造多様性構築に重要な生合成酵素の構造機能解明に成功