国際交流
トピックス
2022/06/06天然物合成化学教室の薛贇唯博士、伊藤寛晃助教、井上将行教授らの研究グループが、天然物グラミシジンAががん細胞の増殖を抑制する仕組みを解明
天然物合成化学教室の薛贇唯大学院生(研究当時)、伊藤寛晃助教、井上将行教授およびがん研究所の旦慎吾博士は、天然物グラミシジンAの構造改変と細胞内挙動解析によって、本分子がミトコンドリアに直接作用し、細胞のエネルギー産生を阻害することで、強力ながん細胞増殖抑制活性を示すことを明らかにしました。本研究成果は、2022年6月3日付で、英国王立化学会誌「Chemical Science」に掲載されました。
発表論文
掲載雑誌名:Chemical Science
論文タイトル:Gramicidin A Accumulates in Mitochondria, Reduces ATP Levels, Induces Mitophagy, and Inhibits Cancer Cell Growth
著者:Yun-Wei Xue, Hiroaki Itoh, Shingo Dan, Masayuki Inoue
DOI番号:10.1039/D2SC02024F
論文へのリンク
がんは、2人に1人が罹患する疾患であり、有用な新規抗がん薬の開発は常に求められています。抗がん活性を示す天然物には、優れた性質を示す分子が多く知られている一方で、作用の詳細が不明なことも多く、応用展開を実現するにはメカニズムを明らかにすることが重要です。例えば、土壌細菌が産生する天然物であるグラミシジンAは、強力な抗がん活性を示すことが知られていますが、どのように活性を発現しているかは不明でした。
本研究グループは、固相合成に基づくグラミシジンAの構造改変体の全合成と機能解析によって、本分子が細胞内のエネルギー産生を司るミトコンドリアに集積し、マイトファジーを誘起することを明らかにしました。さらに、細胞内ATP濃度を低下させることで、がん細胞増殖抑制活性を発現することを示しました。本成果は、イオンチャネルを形成することで知られるグラミシジンAの医薬品資源としての応用可能性をさらに拡大します。
発表論文
掲載雑誌名:Chemical Science
論文タイトル:Gramicidin A Accumulates in Mitochondria, Reduces ATP Levels, Induces Mitophagy, and Inhibits Cancer Cell Growth
著者:Yun-Wei Xue, Hiroaki Itoh, Shingo Dan, Masayuki Inoue
DOI番号:10.1039/D2SC02024F
論文へのリンク
がんは、2人に1人が罹患する疾患であり、有用な新規抗がん薬の開発は常に求められています。抗がん活性を示す天然物には、優れた性質を示す分子が多く知られている一方で、作用の詳細が不明なことも多く、応用展開を実現するにはメカニズムを明らかにすることが重要です。例えば、土壌細菌が産生する天然物であるグラミシジンAは、強力な抗がん活性を示すことが知られていますが、どのように活性を発現しているかは不明でした。
本研究グループは、固相合成に基づくグラミシジンAの構造改変体の全合成と機能解析によって、本分子が細胞内のエネルギー産生を司るミトコンドリアに集積し、マイトファジーを誘起することを明らかにしました。さらに、細胞内ATP濃度を低下させることで、がん細胞増殖抑制活性を発現することを示しました。本成果は、イオンチャネルを形成することで知られるグラミシジンAの医薬品資源としての応用可能性をさらに拡大します。
- 2023/09/22
- プレスリリース 有機合成化学教室の幅崎美涼 大学院生、水本真介 受託研究員、梶野英俊 博士研究員、川島茂裕 准教授、山次健三 助教、金井求 教授らの研究グループが、細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発に成功
- 2023/09/14
- 受賞 分子生物学教室 後藤由季子教授が2023年度「武田医学賞」を受賞
- 2023/09/14
- プレスリリース 蛋白構造生物学教室の張志寛 助教、大戸梅治 准教授、清水敏之 教授らの研究グループが、NLRP1インフラマソーム活性化の新たな抑制因子としてチオレドキシンを同定し、その複合体の構造を解明
- 2023/09/09
- プレスリリース 東京大学大学院薬学研究科の長井広樹博士研究員、三浦正幸教授、中嶋悠一朗講師らの研究グループが、栄養環境に応答した脱分化現象を同定
- 2023/08/29
- プレスリリース 天然物合成化学教室の渡邉祐基大学院生、両角久寛大学院生、武藤大之博士、萩原浩一助教、井上将行教授が、ステロイドアルカロイドであるバトラコトキシンの全合成を達成
- 2023/08/04
- プレスリリース 蛋白質代謝学教室の入木朋洋大学院生(研究当時)、濱崎純講師、村田茂穂教授らによる研究グループが老化細胞におけるタンパク質分解センターを発見
- 2023/07/05
- お知らせ 薬学系研究科の後藤由季⼦教授がEMBO Associate Memberに選出されました
- 2023/06/16
- プレスリリース 遺伝学教室の中野翔太郎大学院生(研究当時)、樫尾宗志朗助教、三浦正幸教授らによる研究グループが、ショウジョウバエを用いて感染によらない自己成分を介して組織傷害を感知して自然免疫を活性化するメカニズムを解明
- 2023/06/13
- プレスリリース 天然物化学教室の呂双 大学院生(研究当時)、森貴裕 准教授、阿部郁朗 教授らの研究グループが、抗生物質の生物活性に重要な分子骨格を構築する新奇縮合酵素の構造機能を解明
- 2023/05/23
- プレスリリース 生命物理化学教室の徳永裕二 助教と竹内恒 教授らの共同研究グループが、サブテラヘルツ波が⽔とタンパク質のミクロな混合を加速することを発見