国際交流
トピックス
2022/08/05新型コロナウイルスのウイルス形成に必須の膜タンパク質の構造を解明
東京大学大学院薬学系研究科の張志寛 助教、大戸梅治 准教授、清水敏之 教授、京都大学大学院医学研究科の野村紀通 准教授、岩田想 教授、京都大学医生物学研究所の村本裕紀子 助教、野田岳志 教授、横浜市立大学大学院生命医科学研究科の浴本亨 助教、池口満徳 教授らの共同研究チームは、新型コロナウイルスのウイルス形成に必須の膜タンパク質の立体構造をクライオ電子顕微鏡単粒子解析により可視化しました。
本研究成果は2022 年 8 月 5 日付でNature Communicationsに掲載されました。
雑誌名: Nature Communications
題目: Structure of SARS-CoV-2 membrane protein essential for virus assembly
著者: Zhikuan Zhang, Norimichi Nomura, Yukiko Muramoto, Toru Ekimoto, Tomoko Uemura, Kehong Liu, Moeko Yui, Nozomu Kono, Junken Aoki, Mitsunori Ikeguchi, Takeshi Noda, So Iwata, Umeharu Ohto†, Toshiyuki Shimizu† (†co-corresponding authors) DOI: 10.1038/s41467-022-32019-3
論文へのリンク: https://www.nature.com/articles/s41467-022-32019-3
COVID-19を引き起こす新型コロナウイルス (SARS-CoV-2) のウイルス粒子は、膜タンパク質であるスパイク (S)、メンブレン (M) およびエンベロープ (E)タンパク質を含む脂質二重膜からなる外殻構造、および粒子内部のヌクレオカプシド (N) タンパク質とそれに包まれたゲノムRNAによって構成されます。Mタンパク質はウイルス粒子で最も豊富に存在し、ウイルス粒子形成の足場として機能するウイルス形成に必須のタンパク質です。Mタンパク質の機能や構造に関する情報は不足しており、M タンパク質を標的としてウイルス粒子形成を直接阻害するような創薬展開は困難な状況でした。本研究チームは、SARS-CoV-2のMタンパク質の立体構造をクライオ電子顕微鏡単粒子解析を用いて世界で初めて解明しました。Mタンパク質は二量体を形成し、ロングフォームとショートフォームの二種類のコンフォメーションを形成して機能します。今回の結果から、Mタンパク質の二量体界面に薬物標的部位となりうるポケットが同定され、SARS-CoV-2のMタンパク質を標的としたウイルス粒子形成の阻害剤の開発につながることが期待されます。
プレスリリースはこちら
本研究成果は2022 年 8 月 5 日付でNature Communicationsに掲載されました。
雑誌名: Nature Communications
題目: Structure of SARS-CoV-2 membrane protein essential for virus assembly
著者: Zhikuan Zhang, Norimichi Nomura, Yukiko Muramoto, Toru Ekimoto, Tomoko Uemura, Kehong Liu, Moeko Yui, Nozomu Kono, Junken Aoki, Mitsunori Ikeguchi, Takeshi Noda, So Iwata, Umeharu Ohto†, Toshiyuki Shimizu† (†co-corresponding authors) DOI: 10.1038/s41467-022-32019-3
論文へのリンク: https://www.nature.com/articles/s41467-022-32019-3
COVID-19を引き起こす新型コロナウイルス (SARS-CoV-2) のウイルス粒子は、膜タンパク質であるスパイク (S)、メンブレン (M) およびエンベロープ (E)タンパク質を含む脂質二重膜からなる外殻構造、および粒子内部のヌクレオカプシド (N) タンパク質とそれに包まれたゲノムRNAによって構成されます。Mタンパク質はウイルス粒子で最も豊富に存在し、ウイルス粒子形成の足場として機能するウイルス形成に必須のタンパク質です。Mタンパク質の機能や構造に関する情報は不足しており、M タンパク質を標的としてウイルス粒子形成を直接阻害するような創薬展開は困難な状況でした。本研究チームは、SARS-CoV-2のMタンパク質の立体構造をクライオ電子顕微鏡単粒子解析を用いて世界で初めて解明しました。Mタンパク質は二量体を形成し、ロングフォームとショートフォームの二種類のコンフォメーションを形成して機能します。今回の結果から、Mタンパク質の二量体界面に薬物標的部位となりうるポケットが同定され、SARS-CoV-2のMタンパク質を標的としたウイルス粒子形成の阻害剤の開発につながることが期待されます。
プレスリリースはこちら
- 2023/12/05
- プレスリリース 遺伝学教室の三浦正幸教授、理化学研究所生命機能科学研究センター栄養応答研究チームの小坂元陽奈基礎科学特別研究員、小幡史明チームリーダーらの国際共同研究グループが若齢期のみのアミノ酸摂取制限により寿命延長する仕組みを解明
- 2023/12/01
- 受賞 分子薬物動態学教室の水野忠快 助教が2024年度日本薬学会奨励賞を受賞
- 2023/11/25
- 受賞 基礎有機化学教室の鳥海尚之 助教が2024年度日本薬学会奨励賞を受賞
- 2023/11/21
- プレスリリース 分子薬物動態学教室の田村隆太郎大学院生、佐分雄祐大学院生(研究当時)、林久允准教授、Axcelead Drug Discovery Partners株式会社の安藤智広主席研究員らの研究チームが、必須栄養素コリンの吸収経路を発見
- 2023/11/21
- プレスリリース 天然物合成化学教室の渡辺崇央博士、大賀恭平大学院生、的場博亮博士、長友優典講師(研究当時)、井上将行教授が、抗がん剤であるタキソールの全合成を達成
- 2023/11/20
- 受賞 天然物化学教室の牛丸理一郎助教が2024年度日本薬学会奨励賞を受賞
- 2023/11/10
- 受賞 生命物理化学教室の幸福裕 助教が2023年度日本核磁気共鳴学会進歩賞を受賞
- 2023/11/06
- プレスリリース 細胞情報学教室の林裕輝 特任研究員、一條秀憲 教授らの研究グループが、異常な膜タンパク質の新たな分解制御因子を発見
- 2023/10/27
- プレスリリース 有機合成化学教室の藤村亜紀子 博士研究員、川島茂裕 准教授、金井求 教授らの研究グループが、ペプチドを低分子に機能変換するアダプター分子の開発に成功
- 2023/10/16
- プレスリリース 東京大学大学院薬学系研究科の桑山尚大大学院生/特別研究員(研究当時)、後藤由季子教授(兼:ニューロインテリジェンス国際研究機構(WPI-IRCN) 主任研究者)らの研究グループが、同大学定量生命科学研究所の鯨井智也助教、胡桃坂仁志教授らとの共同研究により、これまで機能に不明な点が多かった因子HMGA2がクロマチンを直接凝集させる活性を持つことを明らかにしました