国際交流
トピックス
2022/12/22天然物合成化学教室の島川典博士、中村柊大学院生、浅井響大学院生、萩原浩一特任助教、井上将行教授が、C19ジテルペンアルカロイドであるプベルリンCの全合成を達成
東京大学大学院薬学系研究科天然物合成化学教室の島川典博士、中村柊大学院生、浅井響大学院生、、萩原浩一特任助教、井上将行教授は、複雑かつ特異な縮環構造を有するC19ジテルペンアルカロイドであるプベルリンCの全合成を達成しました。本研究成果は、2022年12月20日付で、化学分野の総合学術雑誌である[Journal of the American Chemical Society]電子版に掲載されました。
掲載雑誌:Journal of the American Chemical Society
論文題目:Total Synthesis of Puberuline C
著者:Tsukasa Shimakawa, Shu Nakamura, Hibiki Asai, Koichi Hagiwara, and Masayuki Inoue*
DOI番号:10.1021/jacs.2c11259
論文へのリンク: https://pubs.acs.org/doi/10.1021/jacs.2c11259
発表概要
C19ジテルペンアルカロイドはキンポウゲ科やバラ科の植物より単離される天然物群です。その多くはイオンチャネルに作用し、様々な生物活性を有することが知られています。一方、本天然物群に属するプベルリンCの生物活性は、植物からの単離量がごくわずかであるため未解明です。プベルリンCの構造的特徴として、6/7/5/6/6/6員環が高度に縮環した含窒素6環性炭素骨格上に、3つの第4級炭素を含む12個の連続不斉中心および6個の酸素官能基を有することが挙げられます。このような複雑な三次元構造を有する炭素骨格上に、多数の酸素官能基が密集した天然物を有機合成化学的に組み上げていくことは極めて困難であり、プベルリンCの全合成例はありません。
今回、本研究グループは、連続ラジカル環化反応および向山アルドール反応を用いる極めて効率的な含窒素6環性骨格構築法を確立することで、世界初となるプベルリンCの全合成を達成しました。
本研究成果により、特異な含窒素6環性骨格を有するプベルリンCの全合成を初めて実現しました。今回確立した合成戦略は、複雑な三次元構造を有し、強力かつ重要な生物活性を有するC19ジテルペンアルカロイドの統一的な全合成へと応用可能です。このように、複雑な構造を有する天然物合成研究は、単離量が僅少な希少天然物の未知機能の解明および本天然物群の構造を土台とした生物機能制御物質の創出および新規医薬品開発研究を大きく促進し、薬学の発展に貢献すると考えられます。
詳細はこちら
掲載雑誌:Journal of the American Chemical Society
論文題目:Total Synthesis of Puberuline C
著者:Tsukasa Shimakawa, Shu Nakamura, Hibiki Asai, Koichi Hagiwara, and Masayuki Inoue*
DOI番号:10.1021/jacs.2c11259
論文へのリンク: https://pubs.acs.org/doi/10.1021/jacs.2c11259
発表概要
C19ジテルペンアルカロイドはキンポウゲ科やバラ科の植物より単離される天然物群です。その多くはイオンチャネルに作用し、様々な生物活性を有することが知られています。一方、本天然物群に属するプベルリンCの生物活性は、植物からの単離量がごくわずかであるため未解明です。プベルリンCの構造的特徴として、6/7/5/6/6/6員環が高度に縮環した含窒素6環性炭素骨格上に、3つの第4級炭素を含む12個の連続不斉中心および6個の酸素官能基を有することが挙げられます。このような複雑な三次元構造を有する炭素骨格上に、多数の酸素官能基が密集した天然物を有機合成化学的に組み上げていくことは極めて困難であり、プベルリンCの全合成例はありません。
今回、本研究グループは、連続ラジカル環化反応および向山アルドール反応を用いる極めて効率的な含窒素6環性骨格構築法を確立することで、世界初となるプベルリンCの全合成を達成しました。
本研究成果により、特異な含窒素6環性骨格を有するプベルリンCの全合成を初めて実現しました。今回確立した合成戦略は、複雑な三次元構造を有し、強力かつ重要な生物活性を有するC19ジテルペンアルカロイドの統一的な全合成へと応用可能です。このように、複雑な構造を有する天然物合成研究は、単離量が僅少な希少天然物の未知機能の解明および本天然物群の構造を土台とした生物機能制御物質の創出および新規医薬品開発研究を大きく促進し、薬学の発展に貢献すると考えられます。
詳細はこちら
- 2023/12/05
- プレスリリース 遺伝学教室の三浦正幸教授、理化学研究所生命機能科学研究センター栄養応答研究チームの小坂元陽奈基礎科学特別研究員、小幡史明チームリーダーらの国際共同研究グループが若齢期のみのアミノ酸摂取制限により寿命延長する仕組みを解明
- 2023/12/01
- 受賞 分子薬物動態学教室の水野忠快 助教が2024年度日本薬学会奨励賞を受賞
- 2023/11/25
- 受賞 基礎有機化学教室の鳥海尚之 助教が2024年度日本薬学会奨励賞を受賞
- 2023/11/21
- プレスリリース 分子薬物動態学教室の田村隆太郎大学院生、佐分雄祐大学院生(研究当時)、林久允准教授、Axcelead Drug Discovery Partners株式会社の安藤智広主席研究員らの研究チームが、必須栄養素コリンの吸収経路を発見
- 2023/11/21
- プレスリリース 天然物合成化学教室の渡辺崇央博士、大賀恭平大学院生、的場博亮博士、長友優典講師(研究当時)、井上将行教授が、抗がん剤であるタキソールの全合成を達成
- 2023/11/20
- 受賞 天然物化学教室の牛丸理一郎助教が2024年度日本薬学会奨励賞を受賞
- 2023/11/10
- 受賞 生命物理化学教室の幸福裕 助教が2023年度日本核磁気共鳴学会進歩賞を受賞
- 2023/11/06
- プレスリリース 細胞情報学教室の林裕輝 特任研究員、一條秀憲 教授らの研究グループが、異常な膜タンパク質の新たな分解制御因子を発見
- 2023/10/27
- プレスリリース 有機合成化学教室の藤村亜紀子 博士研究員、川島茂裕 准教授、金井求 教授らの研究グループが、ペプチドを低分子に機能変換するアダプター分子の開発に成功
- 2023/10/16
- プレスリリース 東京大学大学院薬学系研究科の桑山尚大大学院生/特別研究員(研究当時)、後藤由季子教授(兼:ニューロインテリジェンス国際研究機構(WPI-IRCN) 主任研究者)らの研究グループが、同大学定量生命科学研究所の鯨井智也助教、胡桃坂仁志教授らとの共同研究により、これまで機能に不明な点が多かった因子HMGA2がクロマチンを直接凝集させる活性を持つことを明らかにしました