国際交流
トピックス
2023/01/11蛋白構造生物学教室の坂庭賢太郎博士、藤村亜紀子博士、大戸梅治准教授、清水敏之教授のグループが自然免疫受容体TLR3が多量体を形成して二本鎖RNAに結合した構造を解明
東京大学大学院薬学系研究科蛋白構造生物学教室の坂庭賢太朗大学院生(研究当時)、藤村亜紀子博士、大戸梅治准教授、清水敏之教授、東京大学医科学研究所の柴田琢磨助教、三宅健介教授、理化学研究所重松秀樹研究員(研究当時:理化学研究所放射光科学研究センター生物系ビームライン基盤グループ研究員、現高輝度光科学研究センター構造生物学推進室研究員)、山本雅貴グループディレクター、横浜市立大学大学院生命医科学研究科の浴本亨助教、池口満徳教授らの共同研究チームは、自然免疫受容体TLR3が多量体を形成して二本鎖RNAに結合する様子をクライオ電子顕微鏡単粒子解析により可視化しました。
本研究成果は2023 年 1 月 11 日付でNature Communicationsに掲載されました。
雑誌名: Nature Communications
題目: TLR3 forms a laterally aligned multimeric complex along double-stranded RNA for efficient signal transduction
著者: Kentaro Sakaniwa, Akiko Fujimura, Takuma Shibata, Hideki Shigematsu, Toru Ekimoto, Masaki Yamamoto, Mitsunori Ikeguchi, Kensuke Miyake, Umeharu Ohto, Toshiyuki Shimizu
DOI: 10.1038/s41467-023-35844-2
論文へのリンク: https://doi.org/10.1038/s41467-023-35844-2
Toll様受容体 (TLR) は、自然免疫を活性化させる1回膜貫通タンパク質です。TLRの一つTLR3は主としてウイルスに由来する二本鎖RNA (double-stranded RNA, dsRNA) を認識します。本研究グループは、TLR3細胞外ドメインと90 塩基対の dsRNAとの複合体構造をクライオ電子顕微鏡単粒子解析により構造決定し、dsRNAに沿ってTLR3が多量体を形成している様子を明らかにしました。この多量体形成がTLR3による効率的なシグナル伝達を可能にしていることを示しました。
詳細はこちら
本研究成果は2023 年 1 月 11 日付でNature Communicationsに掲載されました。
雑誌名: Nature Communications
題目: TLR3 forms a laterally aligned multimeric complex along double-stranded RNA for efficient signal transduction
著者: Kentaro Sakaniwa, Akiko Fujimura, Takuma Shibata, Hideki Shigematsu, Toru Ekimoto, Masaki Yamamoto, Mitsunori Ikeguchi, Kensuke Miyake, Umeharu Ohto, Toshiyuki Shimizu
DOI: 10.1038/s41467-023-35844-2
論文へのリンク: https://doi.org/10.1038/s41467-023-35844-2
Toll様受容体 (TLR) は、自然免疫を活性化させる1回膜貫通タンパク質です。TLRの一つTLR3は主としてウイルスに由来する二本鎖RNA (double-stranded RNA, dsRNA) を認識します。本研究グループは、TLR3細胞外ドメインと90 塩基対の dsRNAとの複合体構造をクライオ電子顕微鏡単粒子解析により構造決定し、dsRNAに沿ってTLR3が多量体を形成している様子を明らかにしました。この多量体形成がTLR3による効率的なシグナル伝達を可能にしていることを示しました。
詳細はこちら
- 2023/01/23
- プレスリリース 天然物合成化学教室の今村祐亮博士、高岡恭兵大学院生、小森優真大学院生、長友優典講師、井上将行教授が、抗がん剤タキソールの全合成を達成
- 2023/01/11
- プレスリリース 蛋白構造生物学教室の坂庭賢太郎博士、藤村亜紀子博士、大戸梅治准教授、清水敏之教授のグループが自然免疫受容体TLR3が多量体を形成して二本鎖RNAに結合した構造を解明
- 2022/12/22
- プレスリリース 天然物合成化学教室の島川典博士、中村柊大学院生、浅井響大学院生、萩原浩一特任助教、井上将行教授が、C19ジテルペンアルカロイドであるプベルリンCの全合成を達成
- 2022/12/12
- 受賞 井上将行教授が2022年度(第64回)有機合成化学協会賞を受賞
- 2022/12/05
- 受賞 生命物理化学教室の上田卓見准教授が2022年度日本核磁気共鳴学会進歩賞を受賞
- 2022/11/07
- プレスリリース 植物RNA編集機構を立体構造から解明 〜制御可能な遺伝子操作技術の開発へ新しい一歩
- 2022/11/03
- 受賞 浦野泰照教授が2022年秋の 紫綬褒章を受章
- 2022/08/05
- プレスリリース 新型コロナウイルスのウイルス形成に必須の膜タンパク質の構造を解明
- 2022/07/19
- プレスリリース 附属創薬機構の小島宏建特任教授と岡部隆義特任教授、長野哲雄名誉教授と東京慈恵会医科大学医学部の奥田賢一講師と金城雄樹主任教授らの研究グループが、黄色ブドウ球菌のバイオフィルム形成を阻害する化合物を発見
- 2022/06/09
- 受賞 第 35 回 独創性を拓く 先端技術大賞「特別賞」を受賞