国際交流
トピックス
2023/02/02有機合成化学教室の山次健三助教がLectureship Award MBLA 2022を受賞
有機合成化学教室の山次健三助教が、「エピゲノムへの合成的介入を可能にする化学触媒の開発」の業績を評価され、Lectureship Award MBLA 2022を受賞しました。 本賞は、日本の有機合成化学分野における若手研究者の独創性を喚起し、優秀な人材を育成することを目指して設立された賞であり、有機合成化学分野において優れた業績をあげ今後の発展が期待される40歳未満の若手研究者に授与されます。
生命は、それが持つ生体分子とそれらに介在する化学反応のネットワークによってその機能が精密に制御されています。DNAを細胞の核内に収納するヒストンタンパク質に起こる翻訳後修飾(エピゲノム)はその重要なひとつです。山次助教は、求核触媒作用と動的結合交換反応を融合した複数の新規触媒システムを開発し、生きた細胞内のヒストンタンパク質に対して、天然から非天然にいたる翻訳後修飾を、酵素に依存せずに導入することに成功しました。山次助教の開発したヒストンアシル化触媒は、純粋に化学的な手法によって細胞のエピゲノムに介入し細胞機能を変化させる初の例となり、細胞の化学ネットワークに合成化学的に介入する端緒を拓きました。
詳細はこちら
生命は、それが持つ生体分子とそれらに介在する化学反応のネットワークによってその機能が精密に制御されています。DNAを細胞の核内に収納するヒストンタンパク質に起こる翻訳後修飾(エピゲノム)はその重要なひとつです。山次助教は、求核触媒作用と動的結合交換反応を融合した複数の新規触媒システムを開発し、生きた細胞内のヒストンタンパク質に対して、天然から非天然にいたる翻訳後修飾を、酵素に依存せずに導入することに成功しました。山次助教の開発したヒストンアシル化触媒は、純粋に化学的な手法によって細胞のエピゲノムに介入し細胞機能を変化させる初の例となり、細胞の化学ネットワークに合成化学的に介入する端緒を拓きました。
詳細はこちら
- 2023/02/07
- プレスリリース 基礎有機化学教室の 内山 真伸 教授と東京工業大学の永島 佑貴 助教(本学卒業生)、田中 健 教授らの共同研究グループが、炭素、ホウ素、ケイ素が化学・位置・立体選択的に導入された多様な3次元多元素含有テトラヒドロキノン骨格の新合成手法を開発
- 2023/02/02
- 受賞 有機合成化学教室の山次健三助教がLectureship Award MBLA 2022を受賞
- 2023/02/01
- プレスリリース 機能病態学教室の松崎将也大学院生(研究当時)、横山雅シャラ大学院生、富田泰輔教授が、脳内のアルツハイマー病変を早期検出する血液バイオマーカーの産生機構を解明
- 2023/01/23
- プレスリリース 天然物合成化学教室の今村祐亮博士、高岡恭兵大学院生、小森優真大学院生、長友優典講師、井上将行教授が、抗がん剤タキソールの全合成を達成
- 2023/01/11
- プレスリリース 蛋白構造生物学教室の坂庭賢太郎博士、藤村亜紀子博士、大戸梅治准教授、清水敏之教授のグループが自然免疫受容体TLR3が多量体を形成して二本鎖RNAに結合した構造を解明
- 2022/12/22
- プレスリリース 天然物合成化学教室の島川典博士、中村柊大学院生、浅井響大学院生、萩原浩一特任助教、井上将行教授が、C19ジテルペンアルカロイドであるプベルリンCの全合成を達成
- 2022/12/12
- 受賞 井上将行教授が2022年度(第64回)有機合成化学協会賞を受賞
- 2022/12/05
- 受賞 生命物理化学教室の上田卓見准教授が2022年度日本核磁気共鳴学会進歩賞を受賞
- 2022/11/07
- プレスリリース 植物RNA編集機構を立体構造から解明 〜制御可能な遺伝子操作技術の開発へ新しい一歩
- 2022/11/03
- 受賞 浦野泰照教授が2022年秋の 紫綬褒章を受章