メニュー

EN

トピックス

2023/06/13

天然物化学教室の呂双 大学院生(研究当時)、森貴裕 准教授、阿部郁朗 教授らの研究グループが、抗生物質の生物活性に重要な分子骨格を構築する新奇縮合酵素の構造機能を解明


 抗生物質として利用されているリンコサミド化合物群の生合成中、生物活性の発現に必須なアミド結合の形成反応を触媒する新奇縮合酵素CcbDについて、酵素反応の立体構造基盤を解明しました。酵素のX 線結晶構造解析から本酵素群が、これまでに天然から見出されたことのない、新規な全体構造を有していることを明らかとし、さらに、本来の基質の類縁体化合物を用いた酵素の機能解析や、立体構造をもとにした部位特異的変異導入により、本酵素は過去に解析されているアミド結合形成酵素とは異なる新たな反応機構でアミド結合の形成を触媒することを解明しました。自然界には依然として多くの反応機構がわかっていない未開拓な生合成酵素が眠っています。その触媒原理を解明し、さらに酵素の機能を改変して有用物質生産へ応用することで、新たな創薬シード化合物の創出など、薬科学の発展への貢献が期待されます。 本研究成果は、2023年6月12日付(現地時間)で「Nature Catalysis」(電子版)掲載されました。

雑誌名:Nature Catalysis
題目: Molecular basis for carrier protein-dependent amide bond formation in the biosynthesis of lincosamide antibiotics
著者:Takahiro Mori*, Stanislav Kadlcik, Shuang Lyu, Zdenek Kamenik, Kosuke Sakurada, Aninda Mazumdar, Huibin Wang, Jiri Janata*, and Ikuro Abe*(*共同責任著者)
DOI: 10.1038/s41929-023-00971-y
論文へのリンク: https://www.nature.com/articles/s41929-023-00971-y

2023/09/22
プレスリリース 有機合成化学教室の幅崎美涼 大学院生、水本真介 受託研究員、梶野英俊 博士研究員、川島茂裕 准教授、山次健三 助教、金井求 教授らの研究グループが、細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発に成功new
2023/09/14
受賞 分子生物学教室 後藤由季子教授が2023年度「武田医学賞」を受賞
2023/09/14
プレスリリース 蛋白構造生物学教室の張志寛 助教、大戸梅治 准教授、清水敏之 教授らの研究グループが、NLRP1インフラマソーム活性化の新たな抑制因子としてチオレドキシンを同定し、その複合体の構造を解明
2023/09/09
プレスリリース 東京大学大学院薬学研究科の長井広樹博士研究員、三浦正幸教授、中嶋悠一朗講師らの研究グループが、栄養環境に応答した脱分化現象を同定
2023/08/29
プレスリリース 天然物合成化学教室の渡邉祐基大学院生、両角久寛大学院生、武藤大之博士、萩原浩一助教、井上将行教授が、ステロイドアルカロイドであるバトラコトキシンの全合成を達成
2023/08/04
プレスリリース 蛋白質代謝学教室の入木朋洋大学院生(研究当時)、濱崎純講師、村田茂穂教授らによる研究グループが老化細胞におけるタンパク質分解センターを発見
2023/07/05
お知らせ 薬学系研究科の後藤由季⼦教授がEMBO Associate Memberに選出されました
2023/06/16
プレスリリース 遺伝学教室の中野翔太郎大学院生(研究当時)、樫尾宗志朗助教、三浦正幸教授らによる研究グループが、ショウジョウバエを用いて感染によらない自己成分を介して組織傷害を感知して自然免疫を活性化するメカニズムを解明
2023/06/13
プレスリリース 天然物化学教室の呂双 大学院生(研究当時)、森貴裕 准教授、阿部郁朗 教授らの研究グループが、抗生物質の生物活性に重要な分子骨格を構築する新奇縮合酵素の構造機能を解明
2023/05/23
プレスリリース 生命物理化学教室の徳永裕二 助教と竹内恒 教授らの共同研究グループが、サブテラヘルツ波が⽔とタンパク質のミクロな混合を加速することを発見
東京大学

東京大学 薬友会 薬学振興会
東京大学 医療イノベーションイニシアティブ
ワンストップ創薬共用ファシリティセンター 創薬機構
東大アラムナイ 東京大学基金

Copyright© 2018
東京大学大学院 薬学系研究科・薬学部
All Right Reserved.
Produced by coanet

ページの上部へ↑