国際交流
トピックス
2023/06/16遺伝学教室の中野翔太郎大学院生(研究当時)、樫尾宗志朗助教、三浦正幸教授らによる研究グループが、ショウジョウバエを用いて感染によらない自己成分を介して組織傷害を感知して自然免疫を活性化するメカニズムを解明
遺伝学教室の中野翔太郎大学院生(研究当時)、樫尾宗志朗助教、三浦正幸教授らによる研究グループは、ショウジョウバエを用いて感染によらない自己成分を介して組織傷害を感知して自然免疫を活性化するメカニズムを解明しました。本研究成果は、2023年6月15日付で米国の科学雑誌「PLOS Genetics」誌(オンライン版)に掲載されました。
〈雑誌〉 PLOS Genetics
〈題名〉 Damage sensing mediated by serine proteases Hayan and Persephone for Toll pathway activation in apoptosis-deficient flies
〈著者〉 Shotaro Nakano, Soshiro Kashio, Kei Nishimura, Asuka Takeishi, Hina Kosakamoto, Fumiaki Obata, Erina Kuranaga,
Takahiro Chihara, Yoshio Yamauchi, Toshiaki Isobe, and Masayuki Miura*
〈号〉 e1010761, 2023
〈D O I〉 https://doi.org/10.1371/journal.pgen.101076
発表概要
自然免疫は脊椎動物から無脊椎動物に至るほとんど全ての多細胞生物に存在する重要な生体防御機構です。自然免疫のもつ大切な役割の一つは、細菌やウイルスなどの外来病原体を感知して排除するような感染応答ですが、自然免疫が生体内に生じた組織の傷害を感知して非感染性に活性化することも知られています。無脊椎動物は獲得免疫を持たず、防御機構として自然免疫のみに頼りますが、感染ではなく組織傷害に応答した免疫活性化のメカニズムへの理解が立ち遅れていました。本研究は、ショウジョウバエの自然免疫が自己成分を介して組織傷害を感知するメカニズムの一端を解明するものです。動物種の約6割を占める昆虫で、組織傷害に特徴的な過酸化水素を感知して自然免疫が活性化するメカニズムを見出したことで、進化的に発達してきた自己成分による新たな自然免疫活性化機構への理解が深まると期待されます。
プレスリリースはこちら
〈雑誌〉 PLOS Genetics
〈題名〉 Damage sensing mediated by serine proteases Hayan and Persephone for Toll pathway activation in apoptosis-deficient flies
〈著者〉 Shotaro Nakano, Soshiro Kashio, Kei Nishimura, Asuka Takeishi, Hina Kosakamoto, Fumiaki Obata, Erina Kuranaga,
Takahiro Chihara, Yoshio Yamauchi, Toshiaki Isobe, and Masayuki Miura*
〈号〉 e1010761, 2023
〈D O I〉 https://doi.org/10.1371/journal.pgen.101076
発表概要
自然免疫は脊椎動物から無脊椎動物に至るほとんど全ての多細胞生物に存在する重要な生体防御機構です。自然免疫のもつ大切な役割の一つは、細菌やウイルスなどの外来病原体を感知して排除するような感染応答ですが、自然免疫が生体内に生じた組織の傷害を感知して非感染性に活性化することも知られています。無脊椎動物は獲得免疫を持たず、防御機構として自然免疫のみに頼りますが、感染ではなく組織傷害に応答した免疫活性化のメカニズムへの理解が立ち遅れていました。本研究は、ショウジョウバエの自然免疫が自己成分を介して組織傷害を感知するメカニズムの一端を解明するものです。動物種の約6割を占める昆虫で、組織傷害に特徴的な過酸化水素を感知して自然免疫が活性化するメカニズムを見出したことで、進化的に発達してきた自己成分による新たな自然免疫活性化機構への理解が深まると期待されます。
プレスリリースはこちら
- 2025/01/09
- プレスリリース 有機合成化学教室のRahul Jagtap特任研究員、西岡裕紀大学院生(研究当時)、Stephen Geddis研究員(研究当時)、入江優大学院生、三ツ沼治信助教、金井求教授が常温・可視光でアルカンから水素を取り出す触媒の開発に成功
- 2025/01/06
- プレスリリース 蛋白構造生物学教室の由井萌恵子学部生(研究当時)、張志寛助教、大戸梅治准教授、および清水敏之教授らによる研究グループがI型アレルギーを誘導する高親和性受容体FcεRIの立体構造を解明
- 2024/12/11
- プレスリリース 分子腫瘍薬学社会連携講座の北村俊雄 特任研究員、佐藤成 特任研究員らの研究グループが白血病関連遺伝子変異が動脈硬化を増悪させるメカニズムを解明
- 2024/12/10
- プレスリリース 天然物化学教室の森貴裕准教授、阿部郁朗教授らの研究グループが、抗生物質の構造多様性構築に重要な生合成酵素の構造機能解明に成功
- 2024/12/05
- プレスリリース 天然物合成化学教室の田口淳一大学院生、深谷慎太郎大学院生、藤野遥特任助教、井上将行教授が、4種のエステルが密集した天然物であるユーフォルビアロイドAの全合成を達成
- 2024/12/02
- 受賞 タンパク質分解創薬社会連携講座の内藤幹彦特任教授が2025年度日本薬学会学会賞を受賞
- 2024/12/02
- 受賞 有機合成化学教室の三ツ沼治信 助教が2025年度日本薬学会奨励賞を受賞
- 2024/12/02
- 受賞 天然物合成化学教室の萩原浩一助教が2025年度日本薬学会奨励賞を受賞
- 2024/11/19
- プレスリリース 薬品代謝化学教室の國武厚貴大学院生(研究当時)、浦野泰照教授、分子薬物動態学教室の水野忠快助教、医学系研究科の小嶋良輔准教授らの研究グループが、細胞外小胞の放出制御因子を一斉に解析する手法の開発に成功
- 2024/11/06
- プレスリリース 天然物合成化学教室の林元棋大学院生、伊藤寛晃准教授、井上将行教授らの研究グループが抗がん活性天然物エフラペプチンCのメチル化による活性向上を実現