国際交流
トピックス
2023/08/04蛋白質代謝学教室の入木朋洋大学院生(研究当時)、濱崎純講師、村田茂穂教授らによる研究グループが老化細胞におけるタンパク質分解センターを発見
東京大学大学院薬学系研究科の入木朋洋大学院生(研究当時)、飯尾浩章大学院生、安田柊特任研究員(研究当時)、増田竣大学院生(研究当時)、濱崎純講師、村田茂穂教授らの研究チームは、老化細胞特異的に形成される、タンパク質分解酵素複合体プロテアソームを含む新たな核内液滴構造を発見しました。
本研究成果は2023年8月3日(現地時間)で科学雑誌Cell Reports(オンライン版)に掲載されました。
掲載雑誌:Cell Reports
論文題目:Senescent cells form nuclear foci that contain the 26S proteasome
著者:Tomohiro Iriki, Hiroaki Iio, Shu Yasuda, Shun Masuta, Masakazu Kato, Hidetaka Kosako, Shoshiro Hirayama, Akinori Endo, Fumiaki Ohtake, Mako Kamiya, Yasuteru Urano, Yasushi Saeki, Jun Hamazaki, Shigeo Murata
DOI番号:10.1016/j.celrep.2023.112880
論文へのリンク
https://www.cell.com/cell-reports/fulltext/S2211-1247(23)00891-4
発表概要
細胞内タンパク質分解は細胞の活動に必須の役割を担うことが知られていますが、老化への関与についてその分子機構は不明でした。今回、東京大学大学院薬学系研究科の入木朋洋大学院生(研究当時)、飯尾浩章大学院生、安田柊特任研究員(研究当時)、増田竣大学院生(研究当時)、濱崎純講師、村田茂穂教授らの研究チームは、老化細胞特異的に形成される、タンパク質分解酵素複合体プロテアソームを含む新たな核内液滴構造を発見しました。プロテアソーム核内液滴は、老化細胞においてタンパク質分解を担い、ミトコンドリアの過剰な働きを抑制することを見出しました。
本研究成果は、老化細胞に起因する加齢性疾患の発症機構解明や治療戦略開発に発展することが期待されます。
プレスリリースはこちら
本研究成果は2023年8月3日(現地時間)で科学雑誌Cell Reports(オンライン版)に掲載されました。
掲載雑誌:Cell Reports
論文題目:Senescent cells form nuclear foci that contain the 26S proteasome
著者:Tomohiro Iriki, Hiroaki Iio, Shu Yasuda, Shun Masuta, Masakazu Kato, Hidetaka Kosako, Shoshiro Hirayama, Akinori Endo, Fumiaki Ohtake, Mako Kamiya, Yasuteru Urano, Yasushi Saeki, Jun Hamazaki, Shigeo Murata
DOI番号:10.1016/j.celrep.2023.112880
論文へのリンク
https://www.cell.com/cell-reports/fulltext/S2211-1247(23)00891-4
発表概要
細胞内タンパク質分解は細胞の活動に必須の役割を担うことが知られていますが、老化への関与についてその分子機構は不明でした。今回、東京大学大学院薬学系研究科の入木朋洋大学院生(研究当時)、飯尾浩章大学院生、安田柊特任研究員(研究当時)、増田竣大学院生(研究当時)、濱崎純講師、村田茂穂教授らの研究チームは、老化細胞特異的に形成される、タンパク質分解酵素複合体プロテアソームを含む新たな核内液滴構造を発見しました。プロテアソーム核内液滴は、老化細胞においてタンパク質分解を担い、ミトコンドリアの過剰な働きを抑制することを見出しました。
本研究成果は、老化細胞に起因する加齢性疾患の発症機構解明や治療戦略開発に発展することが期待されます。
プレスリリースはこちら
- 2023/09/22
- プレスリリース 有機合成化学教室の幅崎美涼 大学院生、水本真介 受託研究員、梶野英俊 博士研究員、川島茂裕 准教授、山次健三 助教、金井求 教授らの研究グループが、細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発に成功
- 2023/09/14
- 受賞 分子生物学教室 後藤由季子教授が2023年度「武田医学賞」を受賞
- 2023/09/14
- プレスリリース 蛋白構造生物学教室の張志寛 助教、大戸梅治 准教授、清水敏之 教授らの研究グループが、NLRP1インフラマソーム活性化の新たな抑制因子としてチオレドキシンを同定し、その複合体の構造を解明
- 2023/09/09
- プレスリリース 東京大学大学院薬学研究科の長井広樹博士研究員、三浦正幸教授、中嶋悠一朗講師らの研究グループが、栄養環境に応答した脱分化現象を同定
- 2023/08/29
- プレスリリース 天然物合成化学教室の渡邉祐基大学院生、両角久寛大学院生、武藤大之博士、萩原浩一助教、井上将行教授が、ステロイドアルカロイドであるバトラコトキシンの全合成を達成
- 2023/08/04
- プレスリリース 蛋白質代謝学教室の入木朋洋大学院生(研究当時)、濱崎純講師、村田茂穂教授らによる研究グループが老化細胞におけるタンパク質分解センターを発見
- 2023/07/05
- お知らせ 薬学系研究科の後藤由季⼦教授がEMBO Associate Memberに選出されました
- 2023/06/16
- プレスリリース 遺伝学教室の中野翔太郎大学院生(研究当時)、樫尾宗志朗助教、三浦正幸教授らによる研究グループが、ショウジョウバエを用いて感染によらない自己成分を介して組織傷害を感知して自然免疫を活性化するメカニズムを解明
- 2023/06/13
- プレスリリース 天然物化学教室の呂双 大学院生(研究当時)、森貴裕 准教授、阿部郁朗 教授らの研究グループが、抗生物質の生物活性に重要な分子骨格を構築する新奇縮合酵素の構造機能を解明
- 2023/05/23
- プレスリリース 生命物理化学教室の徳永裕二 助教と竹内恒 教授らの共同研究グループが、サブテラヘルツ波が⽔とタンパク質のミクロな混合を加速することを発見