国際交流
トピックス
2023/09/22有機合成化学教室の幅崎美涼 大学院生、水本真介 受託研究員、梶野英俊 博士研究員、川島茂裕 准教授、山次健三 助教、金井求 教授らの研究グループが、細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発に成功
有機合成化学教室の幅崎美涼 大学院生、水本真介 受託研究員(研究当時)、梶野英俊 博士研究員(研究当時)、川島茂裕 准教授、山次健三 助教(現 千葉大学大学院薬学研究院 教授)、金井求 教授らの研究グループは、細胞内代謝物アセチルCoAを活性化して酵素のようにヒストンのアセチル化修飾を行う化学触媒の開発に成功しました。本研究成果は2023年9月22日付でNature Communications(オンライン版)に掲載されました。
掲載雑誌:Nature Communications
論文題目:A chemical catalyst enabling histone acylation with endogenous acyl-CoA
著者:Misuzu Habazaki, Shinsuke Mizumoto, Hidetoshi Kajino, Tomoya Kujirai, Hitoshi Kurumizaka, Shigehiro A. Kawashima, Kenzo Yamatsugu, Motomu Kanai
DOI番号:10.1038/s41467-023-41426-z
論文へのリンク:https://www.nature.com/articles/s41467-023-41426-z
発表概要
生体内では、様々な化学反応がネットワークを形成することで生命機能の維持・制御が行われています。そのような化学反応のひとつである核内タンパク質ヒストンのアセチル化は、遺伝子の転写を制御するのに重要な反応として知られています。ヒストンアセチル化はヒストンアセチル化酵素がアセチルCoAを活性化することによって起こり、その機能異常はさまざまな疾患に関与しています。したがって、酵素に代わって生体内ヒストンアセチル化反応を促進できる人工的な化学触媒の開発は、疾患における異常なヒストンアセチル化の機能解明やその制御を介した新規治療法に繋がる可能性があります。
今回、本研究グループは、細胞内の存在量が少ないアセチルCoAからアセチル基を効率的に取り込み活性化する触媒デザインを考案し、構造改変による触媒の化学的性質の調節・最適化を行いました。この結果得られた触媒分子を生細胞に添加したところ、細胞内のアセチルCoAを用いた、ヒストンの特定の位置でのアセチル化が進行することを確認しました。
本成果は、生体内で産生される代謝物を用いた生命活動にとって意味のある生体内化学反応を、酵素に代わり低分子の化学触媒によって実現した初めての例であり、新たな基礎生物学の研究ツールや創薬基盤概念構築の第一歩となると言えます。
プレスリリースはこちら
掲載雑誌:Nature Communications
論文題目:A chemical catalyst enabling histone acylation with endogenous acyl-CoA
著者:Misuzu Habazaki, Shinsuke Mizumoto, Hidetoshi Kajino, Tomoya Kujirai, Hitoshi Kurumizaka, Shigehiro A. Kawashima, Kenzo Yamatsugu, Motomu Kanai
DOI番号:10.1038/s41467-023-41426-z
論文へのリンク:https://www.nature.com/articles/s41467-023-41426-z
発表概要
生体内では、様々な化学反応がネットワークを形成することで生命機能の維持・制御が行われています。そのような化学反応のひとつである核内タンパク質ヒストンのアセチル化は、遺伝子の転写を制御するのに重要な反応として知られています。ヒストンアセチル化はヒストンアセチル化酵素がアセチルCoAを活性化することによって起こり、その機能異常はさまざまな疾患に関与しています。したがって、酵素に代わって生体内ヒストンアセチル化反応を促進できる人工的な化学触媒の開発は、疾患における異常なヒストンアセチル化の機能解明やその制御を介した新規治療法に繋がる可能性があります。
今回、本研究グループは、細胞内の存在量が少ないアセチルCoAからアセチル基を効率的に取り込み活性化する触媒デザインを考案し、構造改変による触媒の化学的性質の調節・最適化を行いました。この結果得られた触媒分子を生細胞に添加したところ、細胞内のアセチルCoAを用いた、ヒストンの特定の位置でのアセチル化が進行することを確認しました。
本成果は、生体内で産生される代謝物を用いた生命活動にとって意味のある生体内化学反応を、酵素に代わり低分子の化学触媒によって実現した初めての例であり、新たな基礎生物学の研究ツールや創薬基盤概念構築の第一歩となると言えます。
プレスリリースはこちら
- 2025/01/09
- プレスリリース 有機合成化学教室のRahul Jagtap特任研究員、西岡裕紀大学院生(研究当時)、Stephen Geddis研究員(研究当時)、入江優大学院生、三ツ沼治信助教、金井求教授が常温・可視光でアルカンから水素を取り出す触媒の開発に成功
- 2025/01/06
- プレスリリース 蛋白構造生物学教室の由井萌恵子学部生(研究当時)、張志寛助教、大戸梅治准教授、および清水敏之教授らによる研究グループがI型アレルギーを誘導する高親和性受容体FcεRIの立体構造を解明
- 2024/12/11
- プレスリリース 分子腫瘍薬学社会連携講座の北村俊雄 特任研究員、佐藤成 特任研究員らの研究グループが白血病関連遺伝子変異が動脈硬化を増悪させるメカニズムを解明
- 2024/12/10
- プレスリリース 天然物化学教室の森貴裕准教授、阿部郁朗教授らの研究グループが、抗生物質の構造多様性構築に重要な生合成酵素の構造機能解明に成功
- 2024/12/05
- プレスリリース 天然物合成化学教室の田口淳一大学院生、深谷慎太郎大学院生、藤野遥特任助教、井上将行教授が、4種のエステルが密集した天然物であるユーフォルビアロイドAの全合成を達成
- 2024/12/02
- 受賞 タンパク質分解創薬社会連携講座の内藤幹彦特任教授が2025年度日本薬学会学会賞を受賞
- 2024/12/02
- 受賞 有機合成化学教室の三ツ沼治信 助教が2025年度日本薬学会奨励賞を受賞
- 2024/12/02
- 受賞 天然物合成化学教室の萩原浩一助教が2025年度日本薬学会奨励賞を受賞
- 2024/11/19
- プレスリリース 薬品代謝化学教室の國武厚貴大学院生(研究当時)、浦野泰照教授、分子薬物動態学教室の水野忠快助教、医学系研究科の小嶋良輔准教授らの研究グループが、細胞外小胞の放出制御因子を一斉に解析する手法の開発に成功
- 2024/11/06
- プレスリリース 天然物合成化学教室の林元棋大学院生、伊藤寛晃准教授、井上将行教授らの研究グループが抗がん活性天然物エフラペプチンCのメチル化による活性向上を実現