メニュー

EN

トピックス

2023/10/27

有機合成化学教室の藤村亜紀子 博士研究員、川島茂裕 准教授、金井求 教授らの研究グループが、ペプチドを低分子に機能変換するアダプター分子の開発に成功


 有機合成化学教室の藤村亜紀子 博士研究員(研究当時)、野崎多実子 大学院生、寺田周平大学院生、東屋勇都 大学院生、石黒伸茂 博士研究員(研究当時)、上村祐悟 大学院生、山次健三 助教(現 千葉大学大学院薬学研究院 教授)、川島茂裕 准教授、金井求 教授らの研究グループは、ペプチドを低分子に機能変換するアダプター分子の開発に成功しました。本研究成果は2023年10月25日付でACS Central Scienceに掲載されました。
 
掲載雑誌:ACS Central Science
論文題目:Designer adaptor proteins for functional conversion of peptides to small-molecule ligands toward in-cell catalytic protein modification
著者:Akiko Fujimura, Hisashi Ishida, Tamiko Nozaki, Shuhei Terada, Yuto Azumaya, Tadashi Ishiguro, Yugo R. Kamimura, Tomoya Kujirai, Hitoshi Kurumizaka, Hidetoshi Kono, Kenzo Yamatsugu, Shigehiro A. Kawashima, & Motomu Kanai
DOI番号: 10.1021/acscentsci.3c00930
論文へのリンク: https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acscentsci.3c00930
 
発表概要
 ペプチドは、従来の低分子医薬品やバイオ医薬品に次ぐ、新たな創薬モダリティとして注目されています。また、ある種のペプチドは標的のタンパク質に選択的に結合できるため、蛍光色素や化学触媒などの機能性低分子を標的タンパク質に誘導するリガンドとしても有用です。しかし、一般にペプチドは低分子化合物に比べて細胞膜透過性や細胞内安定性が低く、その有用性はしばしば限定的でした。
 今回、本研究グループは、標的タンパク質に結合するペプチドをアミノ酸配列に挿入した人工タンパク質である、ユニバーサルアダプター分子PLIED(Peptide Lingand-Inserted eDHFR)を開発しました。染色体を構成するタンパク質であるヒストンに結合するペプチドを挿入したPLIEDを細胞内で発現させ、培養液中に低分子ヒストンアシル化触媒を加えると、細胞内でヒストン-PLIED-触媒の三成分複合体が形成され、アシル化剤の添加によりヒストンの特定の位置を人工的にアシル化することができました。ヒストンアシル化は一般に、転写を促進する重要なエピゲノムです。ペプチドを挿入する位置がPLIEDの機能に重要で、タンパク質構造に基づく分子動力学シミュレーションの支援により分子デザインを行いました。この手法は一般性が高く、がんに関わるMDM2タンパク質を標的としたPLIEDを設計・発現させると、MDM2の特定位置に翻訳後修飾を導入することも可能でした。
 本成果は、細胞膜を透過しないペプチドリガンドを低分子に機能変換することを可能にし、ペプチドの有用性を高めることで様々な基礎研究および創薬研究の発展に貢献できます。
 

2025/01/09
プレスリリース 有機合成化学教室のRahul Jagtap特任研究員、西岡裕紀大学院生(研究当時)、Stephen Geddis研究員(研究当時)、入江優大学院生、三ツ沼治信助教、金井求教授が常温・可視光でアルカンから水素を取り出す触媒の開発に成功new
2025/01/06
プレスリリース 蛋白構造生物学教室の由井萌恵子学部生(研究当時)、張志寛助教、大戸梅治准教授、および清水敏之教授らによる研究グループがI型アレルギーを誘導する高親和性受容体FcεRIの立体構造を解明
2024/12/11
プレスリリース 分子腫瘍薬学社会連携講座の北村俊雄 特任研究員、佐藤成 特任研究員らの研究グループが白血病関連遺伝子変異が動脈硬化を増悪させるメカニズムを解明
2024/12/10
プレスリリース 天然物化学教室の森貴裕准教授、阿部郁朗教授らの研究グループが、抗生物質の構造多様性構築に重要な生合成酵素の構造機能解明に成功
2024/12/05
プレスリリース 天然物合成化学教室の田口淳一大学院生、深谷慎太郎大学院生、藤野遥特任助教、井上将行教授が、4種のエステルが密集した天然物であるユーフォルビアロイドAの全合成を達成
2024/12/02
受賞 タンパク質分解創薬社会連携講座の内藤幹彦特任教授が2025年度日本薬学会学会賞を受賞
2024/12/02
受賞 有機合成化学教室の三ツ沼治信 助教が2025年度日本薬学会奨励賞を受賞
2024/12/02
受賞 天然物合成化学教室の萩原浩一助教が2025年度日本薬学会奨励賞を受賞
2024/11/19
プレスリリース 薬品代謝化学教室の國武厚貴大学院生(研究当時)、浦野泰照教授、分子薬物動態学教室の水野忠快助教、医学系研究科の小嶋良輔准教授らの研究グループが、細胞外小胞の放出制御因子を一斉に解析する手法の開発に成功
2024/11/06
プレスリリース 天然物合成化学教室の林元棋大学院生、伊藤寛晃准教授、井上将行教授らの研究グループが抗がん活性天然物エフラペプチンCのメチル化による活性向上を実現
東京大学

東京大学 薬友会 薬学振興会
東京大学 医療イノベーションイニシアティブ
ワンストップ創薬共用ファシリティセンター 創薬機構
東大アラムナイ 東京大学基金

Copyright© 2018
東京大学大学院 薬学系研究科・薬学部
All Right Reserved.
Produced by coanet

ページの上部へ↑