国際交流
トピックス
2023/11/10生命物理化学教室の幸福裕 助教が2023年度日本核磁気共鳴学会進歩賞を受賞
生命物理化学教室の幸福裕助教が研究業績「脂質二重膜中における膜蛋白質の動的構造解析の実現」で2023年度日本核磁気共鳴学会 進歩賞を受賞しました。
日本核磁気共鳴学会 進歩賞は、NMRに関する研究成果が特に優れ、将来性が十分期待される満45歳に達していない個人に授与されます。
幸福助教は、溶液NMR法と独自の安定同位体標識法を組み合わせることで、GPCRなどの膜タンパク質の動的構造平衡を脂質二重膜中で明らかにすることを可能にするなど、画期的な研究成果を上げた点が高く評価されました。
賞の詳細はこちらをご覧ください。
https://www.nmrj.jp/index.php?page=support_shinpo
日本核磁気共鳴学会 進歩賞は、NMRに関する研究成果が特に優れ、将来性が十分期待される満45歳に達していない個人に授与されます。
幸福助教は、溶液NMR法と独自の安定同位体標識法を組み合わせることで、GPCRなどの膜タンパク質の動的構造平衡を脂質二重膜中で明らかにすることを可能にするなど、画期的な研究成果を上げた点が高く評価されました。
賞の詳細はこちらをご覧ください。
https://www.nmrj.jp/index.php?page=support_shinpo
- 2025/03/18
- プレスリリース 有機合成化学教室の有井優 大学院生、于 宗瀚 大学院生、陳 虹宇 大学院生(研究当時)、三ツ沼治信 助教、金井求 教授らの研究グループが、石油資源アルケンから医薬品の重要構造である第三級アルコールを効率的に構築する触媒システムの開発に成功
- 2025/02/25
- プレスリリース 定量生命科学研究所の鯨井智也 助教、越後谷健太 特任研究員、胡桃坂仁志 教授による研究グループは、本研究科分子生物学教室の岸雄介 講師(研究当時)、後藤由季子 教授とともに、がんタンパク質による遺伝子制御の仕組みを発見
- 2025/02/17
- プレスリリース 蛋白質代謝学教室の王妍 大学院生(研究当時)、王漪 大学院生、濱崎純 講師、村田茂穂 教授らの研究グループがジストニア原因遺伝子の機能を解明
- 2025/02/12
- プレスリリース 有機合成化学教室のBenjamin D. A. Shennan研究員、福田智之 大学院生、山根三奈 大学院生、小山喬 学部生(研究同時)、三ツ沼治信 助教、金井求 教授らの研究グループが、チロシンを選択的にリン酸化する化学触媒法(STAR反応)の開発に成功
- 2025/02/04
- プレスリリース 生理化学教室の伊藤慶 特任研究員(研究当時)、畠星治 特任講師、北川大樹 教授らの研究グループが、中心小体の結合・分離のサイクルを解明
- 2025/01/24
- プレスリリース 有機合成化学教室の山梨祐輝 助教、高丸慎平 大学院生、川島 茂裕 准教授、金井 求 教授らの研究グループが、がん細胞の遺伝子転写を変化させる化学触媒の開発に成功
- 2025/01/09
- プレスリリース 有機合成化学教室のRahul Jagtap特任研究員、西岡裕紀大学院生(研究当時)、Stephen Geddis研究員(研究当時)、入江優大学院生、三ツ沼治信助教、金井求教授が常温・可視光でアルカンから水素を取り出す触媒の開発に成功
- 2025/01/06
- プレスリリース 蛋白構造生物学教室の由井萌恵子学部生(研究当時)、張志寛助教、大戸梅治准教授、および清水敏之教授らによる研究グループがI型アレルギーを誘導する高親和性受容体FcεRIの立体構造を解明
- 2024/12/11
- プレスリリース 分子腫瘍薬学社会連携講座の北村俊雄 特任研究員、佐藤成 特任研究員らの研究グループが白血病関連遺伝子変異が動脈硬化を増悪させるメカニズムを解明
- 2024/12/10
- プレスリリース 天然物化学教室の森貴裕准教授、阿部郁朗教授らの研究グループが、抗生物質の構造多様性構築に重要な生合成酵素の構造機能解明に成功