メニュー

EN

トピックス

2023/12/21

薬品代謝化学教室の栗木優五大学院生、曽川マリー大学院生(いずれも研究当時)、浦野泰照教授らの共同研究グループが、タンパク質分解酵素の働きを視る蛍光分子の新規モジュール型設計法を確立


 東京大学大学院薬学系研究科・医学系研究科の浦野泰照教授(兼:同大学大学院医学系研究科)ら と東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系の神谷真子教授らのグループは、タンパク質分解酵素の一群であるカルボキシペプチダーゼを標的とした蛍光プローブの新たな分子設計法の開発に成功しました。本研究では、プロドラッグ技術として知られるProtideを応用したモジュール型の分子設計法を確立することで、蛍光波長や標的酵素、およびその反応性を自在に変化させた様々な蛍光プローブ群の効率的な開発を世界で初めて可能としました。本手法に基づき、CPM(注5)やPSMA(注6)に対する蛍光プローブを開発し、これらを用いて培養細胞や乳がん患者の外科的切除検体  における標的酵素の活性を検出することに成功しました。
 本研究成果は2023年12月19日付で科学雑誌Journal of the American Chemical Society(オンライン版)に掲載されました。
掲載雑誌: Journal of the American Chemical Society
論文題目:Modular design platform for activatable fluorescence probes targeting carboxypeptidases based on ProTide chemistry
著者: Yugo Kuriki, Mari Sogawa, Toru Komatsu, Minoru Kawatani, Hiroyoshi Fujioka, Kyohhei Fujita, Tasuku Ueno, Kenjiro Hanaoka, Ryosuke Kojima, Rumi Hino, Hiroki Ueo, Hiroaki Ueo, Mako Kamiya*, Yasuteru Urano*
DOI番号:10.1021/jacs.3c10086
論文へのリンク

発表概要
カルボキシペプチダーゼはタンパク質やペプチドのC末端のアミノ酸を認識して切断する酵素群の総称であり、生体内で重要な役割を担っています。加えて、がんや高血圧などの疾患との関与が報告されていることから、その活性を高感度で検出できる蛍光プローブの開発が期待されています。一方で、その設計の難しさからカルボキシペプチダーゼに対する蛍光プローブの報告例は過去当グループで開発したものを含めても非常に限られており、特に目的に応じてその特性を柔軟に変化させられる汎用性の高い分子設計法はこれまで報告がありませんでした。
今回、東京大学大学院薬学系研究科・医学系研究科の浦野泰照教授(兼:同大学大学院医学系研究科)らと東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系の神谷真子教授らのグループは、プロドラッグ技術として知られるProtideを応用したモジュール型の分子設計法を確立することで、蛍光波長や標的酵素、およびその反応性を自在に変化させた様々な蛍光プローブ群の効率的な開発を世界で初めて可能としました。本手法に基づき、カルボキシペプチダーゼM(CPM)や前立腺がん特異的膜抗原(PSMA)に対する蛍光プローブを開発し、これらを用いて培養細胞や乳がん患者の外科的切除検体  における標的酵素の活性を検出することに成功しました。
本研究成果により、診断薬開発や創薬スクリーニングなどの目的に応じて最適な蛍光プローブの提供が可能となり、医学・生命科学研究に大きく貢献することが予想されます。
 
プレスリリースはこちら

 

2025/01/09
プレスリリース 有機合成化学教室のRahul Jagtap特任研究員、西岡裕紀大学院生(研究当時)、Stephen Geddis研究員(研究当時)、入江優大学院生、三ツ沼治信助教、金井求教授が常温・可視光でアルカンから水素を取り出す触媒の開発に成功new
2025/01/06
プレスリリース 蛋白構造生物学教室の由井萌恵子学部生(研究当時)、張志寛助教、大戸梅治准教授、および清水敏之教授らによる研究グループがI型アレルギーを誘導する高親和性受容体FcεRIの立体構造を解明
2024/12/11
プレスリリース 分子腫瘍薬学社会連携講座の北村俊雄 特任研究員、佐藤成 特任研究員らの研究グループが白血病関連遺伝子変異が動脈硬化を増悪させるメカニズムを解明
2024/12/10
プレスリリース 天然物化学教室の森貴裕准教授、阿部郁朗教授らの研究グループが、抗生物質の構造多様性構築に重要な生合成酵素の構造機能解明に成功
2024/12/05
プレスリリース 天然物合成化学教室の田口淳一大学院生、深谷慎太郎大学院生、藤野遥特任助教、井上将行教授が、4種のエステルが密集した天然物であるユーフォルビアロイドAの全合成を達成
2024/12/02
受賞 タンパク質分解創薬社会連携講座の内藤幹彦特任教授が2025年度日本薬学会学会賞を受賞
2024/12/02
受賞 有機合成化学教室の三ツ沼治信 助教が2025年度日本薬学会奨励賞を受賞
2024/12/02
受賞 天然物合成化学教室の萩原浩一助教が2025年度日本薬学会奨励賞を受賞
2024/11/19
プレスリリース 薬品代謝化学教室の國武厚貴大学院生(研究当時)、浦野泰照教授、分子薬物動態学教室の水野忠快助教、医学系研究科の小嶋良輔准教授らの研究グループが、細胞外小胞の放出制御因子を一斉に解析する手法の開発に成功
2024/11/06
プレスリリース 天然物合成化学教室の林元棋大学院生、伊藤寛晃准教授、井上将行教授らの研究グループが抗がん活性天然物エフラペプチンCのメチル化による活性向上を実現
東京大学

東京大学 薬友会 薬学振興会
東京大学 医療イノベーションイニシアティブ
ワンストップ創薬共用ファシリティセンター 創薬機構
東大アラムナイ 東京大学基金

Copyright© 2018
東京大学大学院 薬学系研究科・薬学部
All Right Reserved.
Produced by coanet

ページの上部へ↑