メニュー

EN

トピックス

2021/01/07

薬品作用学教室の岡本和樹 大学院生(研究当時)、池谷裕二 教授らが、生物研究用に開発された蛍光ガラス素材の開発に成功


薬品作用学教室の岡本和樹 大学院生(研究当時)、池谷裕二 教授らの研究グループは、生物研究用に開発された蛍光ガラス素材を開発しました。本研究成果は、2021年1月6日のScience Advances誌に掲載されました。
 
発表論文
雑誌:Science Advances(1月6日オンライン版)
題目:Tb3+-doped fluorescent glass for biology
著者:Okamoto, K., Ebina, T., Fujii, N., Konishi, K., Sato, Y., Kashima, T., Nakano, R., Hioki, H., Takeuchi, H., Yumoto, J., Matsuzaki, M., Ikegaya, Y.
論文へのリンク:https://advances.sciencemag.org/content/7/2/eabd2529
DOI: 10.1126/sciadv.abd2529
 
発表概要
 神経細胞の活動を記録する上で、パッチクランプ記録法は欠かせないツールとなっています。また近年の遺伝学の発展により、特定の細胞種の蛍光タンパク質標識が一般的に用いられていますが、記録に使用されるガラス電極には蛍光がないため、それらを同じ視野内で観察することができませんでした。もとより標的パッチクランプ記録法は技術者の繊細な手技が要求される難しい手法であり、実験者の技術的な努力で補われているという現状がありました。
今回、薬品作用学教室では希土類イオンの一つである酸化テルビウム(Tb3+)をガラスに添加し、緑色の蛍光波長をもたせることで、緑色蛍光タンパク質(GFP)で標的された細胞と同時に可視化できるパッチクランプガラス電極を実現しました。このTb3+電極は、主として標的パッチクランプ手法への普及を見据えたものですが、それ以外にも単一細胞を対象にした遺伝子導入や遺伝子シークエンス解析にも応用できます。世界的にも単一細胞レベルの研究への需要は高まっており、幅広い用途での有用な研究ツールとなることが期待されます。

2021/12/15
受賞 薬化学教室の大和田智彦教授が2022年度日本薬学会学会賞を受賞
2021/12/10
プレスリリース 薬品作用学教室の小山隆太准教授らの研究グループが、神経幹細胞に発現する温度受容体を介した、ストレス応答の新たなメカニズムを解明
2021/12/09
プレスリリース 有機合成化学教室の 陳 虹宇 大学院生、三ツ沼 治信 特任助教、金井 求 教授らが、機械学習・データサイエンスを用いて有機合成化学の難題である複雑な不斉触媒反応の迅速な最適化に成功
2021/12/09
プレスリリース 天然物化学教室の淡川孝義准教授、阿部郁朗教授らが、β-NAD由来抗腫瘍天然物生合成に関わる新規酵素を発見
2021/12/07
プレスリリース 天然物合成化学教室の王瀛華博士、永井利也大学院生、渡辺樹修士、萩原浩一特任助教、井上将行教授が、多様な生物活性を有する複雑天然物であるジヒドロ-β-アガロフラン類の全合成を達成
2021/11/29
プレスリリース 薬品代謝化学教室の高木太尊 大学院生,上野匡 助教、浦野泰照 教授らの研究グループは、細胞骨格の一種であるアクチン繊維を高選択的に可視化・操作可能なプローブ分子の開発に成功
2021/11/24
受賞 天然物化学教室の森貴裕助教が2022年度日本薬学会奨励賞を受賞
2021/11/18
プレスリリース 有機合成化学教室の丸山勝矢 大学院生、生長 幸之助 講師、金井 求 教授らが、チロシンにくっついたりはなれたりしてタンパク質機能を制御できる有機ラジカルを開発
2021/11/16
プレスリリース 分子生物学教室の原田雄仁 特任助教、川口大地 助教、後藤由季子 教授らが、一生にわたり維持される神経幹細胞ができる仕組みを解明
2021/11/08
プレスリリース 天然物合成化学教室の伊藤寛晃助教、井上将行教授らが、帝京大学の浜本洋准教授、関水和久教授らの研究グループと共同で、抗生物質ライソシンEが高い治療効果を発揮するメカニズムを解明
東京大学

東京大学 薬友会 薬学振興会
東京大学 医療イノベーションイニシアティブ
ワンストップ創薬共用ファシリティセンター 創薬機構
東大アラムナイ 東京大学基金

Copyright© 2018
東京大学大学院 薬学系研究科・薬学部
All Right Reserved.
Produced by coanet

ページの上部へ↑